KKR妙高高原白樺荘ふらり湯巡り TOPへ 新潟県の温泉へ


池の平温泉
KKR妙高高原白樺荘

TEL 0255-86-2113

宿泊料金  ¥8,500(二食付)


KKR妙高高原白樺荘は、いもり池にほど近い公共の宿。宿名通り、白樺林の中に建っています。

宿泊部屋通された部屋は3階の妙高,八畳和室。古くなってきた外観の宿ですが、部屋は清掃が行き届いています。ベランダの窓から、白樺越しに妙高山が見えます。

浴衣に着替えて早速向かった浴室は1階にあり、籐敷きの脱衣所には、4段の棚の上にプラ籠が17個と、洗面台3式を備えています。

この脱衣所、換気扇が勢いよく回っていて、風呂場への引き戸を開けると、風呂場内の湯気が引いて行きます。

風呂場は黒の石タイル張りで、比較的ゆったりとした造り。左手にシャワーカラン8つの洗い場、右手に楕円を4つに割った形の湯舟があります。

湯舟お湯は掛け流しで、白い温泉成分が付いた湯口から源泉が注がれ、奥の縁溝から排湯されて行きます。

西日が入ってくる中入らせてもらったお湯は、ほんのり濁って見える澄明湯。湯温42.7℃と熱めのお湯ですが、滑らかなお湯がまとわりついていい気持ちです。また、清掃後の一番湯のようで、腕をさするとピチピチ跳ねる新鮮なお湯です。

あつ湯の恵みを味わいながら湯中を見ますと、時折黒く細かい湯花が舞い上がってきてます。また、底のタイルの目地も黒く染まっています。なお、分析表には沪過後との記載があり、このお湯、沪過しているようですが、源泉そのままの黒いお湯に入ってみたくなりました。

湯口湯口からのお湯はかなり熱く、沪過後の源泉をそのまま流している感じ。この湯口からのお湯飲んでみますと、硫黄臭味があり、強くはないものの甘味とエグミが交錯した味で、後に苦味が残りました。

なおここは、先に日帰り入浴した温泉ハウスと源泉が同じようですが、わたし的には、よく暖まって新鮮な、ここのお湯の方が好きです。

湯上がりは部屋に戻り、お茶を飲んで一服。いい一時です。お茶菓子は"雷鳥の里"、クリームを挟んだクッキーで、ほどよい甘さがあり、噛みごたえがよくて、渋いお茶によく合います。

☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は1階の食事処にて、
夕食献立は、
・茸と栗,丁字茄子の白和えの先付
・海老,ハマチ,イカのお造り
・海老,銀杏,かぶの焚合せ
・鮭の菊花焼
・海老,野菜の揚げ物
の主菜5皿に、栗御飯,赤だし汁,野沢菜、そしてデザートとしてシャーベットが付きます。

品数は少なかったのですが、料理はいずれもおいしく見映えも上々。新鮮な刺身、ふっくらした栗御飯が特に美味しく、量的にも丁度よくて、いい夕食でした。

朝食翌朝は6時に起床。早速の朝湯はよく暖まる柔らか湯で、肌に吸い付く感じがします。やはり掛け流しのお湯はよく、妙高山の恵みに感謝です。

部屋に戻り、白樺林の奥に聳える妙高山を眺めて一服。紅葉には早いもののいい風景です。

そして7時45分からの朝食は、白身魚の焼き物,焼き海苔,納豆,千切り大根の煮物,酢の物,漬け物に、茶碗蒸しが付きます。先ず、暖かい朝の茶碗蒸しがグッド。好きな納豆、焼き魚も御飯に合っておいしく、すべていただきました。

(2010/10/17  15:14 Check-in)


〔湧出地〕妙高山南地獄谷(沪過後)
〔湧出地〕新潟県中頸城郡妙高村大字関山妙高山国有林31 に,ほ林班
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕62.3℃(気温23.4℃)
〔知覚的試験〕微白濁,微硫黄臭,渋味(黒濁,硫黄臭,渋味@試験室)
〔水素イオン濃度〕pH 8.1
〔蒸発残留物〕580 mg/kg
〔成分総計〕728 mg/kgNa: 27, K: 5.5, NH4: 25, Mg: 23, Ca: 72, Sr: 0.3, Mn: 0.8,
                  Fe: 0.22, Cl: 2.1, Br: 2.2, I: 0.17, NO
3: 0.1, SO4: 230, HPO4: 0.17,
                  HCO
3: 190, CO3: 1.0, H2SiO3: 140, HBO2: 5.6, CO2: 3.0 mg/kg

   平成1699日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕頸南バス いもり池入口下車 徒歩約5分