ふらり湯巡り TOPへ > 新潟県の温泉へ
栃尾又温泉
自在館
TEL 02559-5-2211
宿泊料金 ¥8,520 (二食付,旧館泊)
栃尾又温泉は、名僧,行基が発見したといわれる歴史ある温泉地。野沢,渋,木津温泉も行基さん発見とのことですので、巡錫の際に温泉探求を行っていたのでしょうね。
ここには、山間の林の中に3軒の宿が建っていて、泊まったのは老舗の自在館。ロビーの奧に、囲炉裏を置いた休み場があって、いい雰囲気です。受付の際に、おいしいコーヒー(今回はモカ)を入れてくれて、のっけからいいサービス。続いては貸切風呂の予約で、時はまだ1時50分、余裕を持って内湯"うさぎの湯"と貸切露天風呂を予約できました。通された部屋は、旧館2階の角部屋、六拾八番十畳間。中央に炬燵が設えてあり、ストーブの火を入れるとけっこう暖まります。
ここでは、以下の5つの浴場に入ることができ、すべて入らせてもらいました。
〔大浴場〕自在館,宝厳堂,神風館共用,源泉:栃尾又1号
・霊泉うえの湯:AM 5:00〜PM 3:00(男湯),PM 3:30〜PM 11:00(女湯)
・霊泉したの湯:AM 5:00〜PM 3:00(女湯),PM 3:30〜PM 11:00(男湯)
〔自在館の湯〕源泉:栃尾又(対岸湧出口)を加温,貸切時間:40分
・うけづの湯:貸切露天風呂 AM 5:00〜PM 12:20
・うさぎの湯:貸切 AM 8:00〜PM 10:20,PM 10:20〜AM 7:50(女湯)
・たぬきの湯:貸切 AM 8:00〜PM 10:20,PM 10:20〜AM 7:50(男湯)
先ずは、旧館の廊下を歩いて階段を下り、栃尾又温泉センター内に入って、大浴場"霊泉うえの湯"に入ります。
3人の先客がいる風呂場はタイル張りで、3つの湯舟が並んでいます。目の前には湯温34℃の大きな源泉湯舟、右手には加温循環させた41℃の上がり湯槽があり、その間に、2つの湯舟と連通した34.5℃の寝湯があります。ここはやはり34℃のぬる湯が素晴らしく、体にまとわりつく泡付きと柔らかな肌触りが最高。湯口からのお湯を飲泉カップで飲用してみますと、ほぼ無味ですが、ほんのり甘酸っぱく、とろりとした不思議な味がします。湯上がり感もよく、作務衣(この宿の浴衣)を着けるとポカポカします。
続いては、3時に予約を入れていた貸切湯"うさぎの湯"。ここは地下2階にあり、エレベータで地下1階へ、そして階段を下って入ります。
シャワーカラン3つの風呂場はタイル張りで、湯舟は約2.6×2mの大きさ。斜辺を大きく切った湯舟です。ここには、対岸湧出口からの源泉を加温したお湯を張っていて、掛け流しとのこと。ややさっぱりとしたお湯は、湯温40℃。しばらく入っていると肌なじんで、いい気持ちになります。
4時20分になり、露天風呂"うけづの湯"に入ります。石組みの露天風呂は屋根掛けで、近くにボイラ室があるらしく、断続音が聞こえてきます。
細長い風呂でやや窮屈な感じでしたが、丸太の上に頭をのせて雪景色を眺めながらの湯浴みはやはり格別。ぶ厚く積もった雪の谷の景色が圧巻です。湯温41℃とそこそこ暖まるお湯でしたが、ここは加温循環でしょう。
"霊泉したの湯"には、夕食後に入りました。エレベータで地下1階に降り、入口からは素足で階段をどんどん下って行くと脱衣所で、脱衣箱が12庫と洗面台が1つ。風呂場はほとんどが湯舟になっていて、入口すぐの洗い場は、1人がやっとの大きさです。ここにも、大きな源泉湯舟と、加熱循環湯の小さな上がり湯槽があり、源泉湯舟の中央付近に石固めの湯口。飲泉カップをのせたテーブル状の石に向けてスポットライトが当てられています。
湯温は34.5℃、体を動かすとややひんやりするものの、顎まで体を沈めてじっと浸かっていると、お湯が体と同化する感じで何ともいい気持ちです。また、背中を伝う泡が心地よい刺激を与えてくれます。
9時になり、再び霊泉したの湯に入りに行きますと、入浴客は若い人のグループを含めて10人。やはり、就寝前にひとっ風呂の方が多いのでしょう。人が多めのせいか、体感温度が少し上がった感じ。柔らかな浴感の癒しのお湯です。
そして、"たぬきの湯"には、翌朝の一番湯として入らせてもらいました。
湯舟の縁には石が敷き詰めてあって、なかなかいい感じ。コンクリート製の厚板が湯中にあり、背もたれにして雪景色を眺めながら入るのにいいかと。湯温38℃と温めの加温湯で、ゆったり入れて刺激の少ないお湯でした。
☆ 食 事
夕食は6時15分から。部屋食です。
献立は、先ず炬燵の上に、
・筍、昆布+イカの先付け
・山菜は、うど、こごめ
・茸・木耳の酢の物
・刺身
・柔らかくおいしい焼き物は、茸・野菜・魚のホイル焼き
・この時期よく暖まる鴨鍋
・白菜,野沢菜の漬け物を添えたご飯と味噌汁
・デザートはバナナと苺
が、ずらりと並んでいます。
そして少しして、暖かい岩魚の炭火焼きが出てきて、笑顔がこぼれる美味しさ。出てきたものをすべていただき、満足の夕食になりました。
翌朝は6時に起床。たぬきの湯と霊泉うえの湯に入った後の朝食は8時からで、ロビー左手の食事処"山蕗"でいただきます。テーブルには、焼き魚,焼き海苔,コンニャク・がんも,おひたしが並んでいて、その他は選択可能なセミ・バイキング方式。豆乳,納豆,温泉卵,サラダをチョイスして、たっぷりいただきました。
ここは、ぬる湯三昧が可能で、食事も美味しく、サービスの行き届いた宿。再泊したいですね。
(2005/02/24 13:40 Check-in)
〔源泉名〕栃尾又1号
〔湧出地〕新潟県北魚沼郡湯之谷村大字上折立67番地
〔泉 質〕単純放射能泉(アルカリ性低張性高温泉)
〔泉 温〕35℃(大気温度25℃)
〔知覚的試験〕無色透明無味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.6
〔ラドン含有量〕187×10-10 Ci/kg
〔蒸発残留物〕261 mg/kg
〔成分総計〕265.9 mg/kg
平成15年9月12日分析
〔源泉名〕栃尾又(対岸湧出口)
〔湧出地〕新潟県北魚沼郡湯之谷村大字上折立湯ノ沢910
〔泉 質〕単純放射能泉
〔泉 温〕24.5℃(大気温度28℃)
〔知覚的試験〕無色透明無味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.7
〔ラドン含有量〕41.9×10-10 Ci/kg
〔蒸発残留物〕233 mg/kg
〔成分総計〕207.7 mg/kg
昭和59年9月13日分析
〔アメニティ〕巾着袋の中に、タオル,歯磨きセット,足袋
〔公共交通アクセス〕南越後観光バス 栃尾又温泉下車すぐ
〔その他〕日本秘湯を守る会