滝の湯ふらり湯巡り TOPへ 新潟県の温泉へ


赤倉温泉
滝の湯

TEL 0255-87-2958

入浴営業時間 9:00〜17:00
入浴料金  ¥500


大野天風呂(脱衣所側から)赤倉温泉は、江戸時代、文化13年(1816年)開湯の温泉地。ここでは、日帰り施設、滝の湯のお湯をいただきました。
滝の湯は、赤倉本通りの急坂を上り、足湯公園を過ぎた突き当たりにあり、赤倉野天風呂"滝の湯"の大きな木看板が目印です。

入口は左手にあり、階段を上って、券売機に¥500 を投入して入浴券を購入。掃除をしていた管理の女性に渡して板場の廊下を進み、奥にある男湯に入ります。

脱衣所は畳敷きでけっこう広め。左手に小さな脱衣箱が50庫、右手に小物入れを備えた大きな脱衣箱が27庫、その他貴重品ロッカー27庫を備えていますが、まだ 10 時前とあって 先客は1人だけと空いています。
滝の湯口
外に出るとすぐ、大岩の上の湯口から 滝のように新湯が注がれる岩組の野天風呂があり、最奥がベンチを置いた休み場になっています。

洗い場は手前にあり、右手にシャワーカランが3つ。その奥には、あつ湯の湯舟として4人サイズの小さな野天風呂があります。


先ずは、熱めの上がり湯槽のお湯で掛け湯。気持ちのいい暖かさがあり、湯気の中から硫化水素臭が漂ってきます。

入浴は大きめの岩風呂から。入らせてもらうとたくさんの湯花が舞い上がってきます。
大野天風呂(休み場から)お湯は湯温
38.5℃とぬるめになっていて、柔らかいお湯が体全体を包んでいい気持ち。ゆったり入っているとよく暖まってきて、晴天の日を浴びながら上々の湯浴みを楽しめました。

小さめの湯舟には専用のエルボ湯口から新湯が注がれていて、湯温41.5℃。入るとやはり湯花が舞い上がってきますが、こちらは細やかです。大湯舟に比べて熱めのお湯とあって、はじめきりっとしますが、柔らかくてほどよい滑らかさがあっていい気分。お湯的にはこちらの方がグッドです。
続いては飲泉。湯口からのお湯を飲んでみますと、ゆで玉子風味の硫化水素臭味がして、舌に苦味が残りました。


小さな野天風呂ぬる湯と熱めのお湯の両方を楽しめた、標高730mにある高原の野天風呂でした。

(2010/10/17  9:30)


〔源泉名〕北地獄谷
〔湧出地〕新潟県妙高市大字関山妙高山国有林27林班
〔泉 質〕Ca・Na・Mg−硫酸塩・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕51.1℃(気温20.4℃)
〔湧出量〕3,400 L/min(自噴)
〔知覚的試験〕無色透明・硫黄臭・甘味後苦味
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔蒸発残留物〕1,100 mg/kg
〔成分総計〕1,352 mg/kgNa: 77, K: 24, NH4: 2.5, Mg: 4.1, Ca: 120, Sr: 0.45, Mn: 1.3, Cl: 88,
                   NO
3: 0.49, SO4: 310, HCO3: 310, H2SiO3: 240, CO3: 130, HBO2: 6.8 mg/kg
  平成17714日調査
〔浴場の形態〕男女別露天風呂
〔公共交通アクセス〕頸南バス(ぶらっと妙高)赤倉本通り下車 徒歩約4分