青雲荘ふらり湯巡り TOPへ 長崎県の温泉へ


雲仙小地獄温泉
青雲荘

TEL 0957-73-3273

宿泊料金
 ¥7,920 (二食付)
日帰り入浴 ¥630,10:30〜18:00


宿泊部屋青雲荘は、小地獄温泉に建つ5階建ての巨大な国民宿舎。新湯の旅館街から、九州自然歩道の落ち葉道を下って着きました。

館内に入り、フロントで受付後、キーを受け取って5階の517号室に入ります。部屋は青畳の六畳+絨毯敷きの板の間があって、ほぼ八畳相当。まだ新しく綺麗で清潔感がある部屋です。

テーブルの上には、日本茶、芽かぶ茶のティーバッグと
御茶菓子”雲仙島原めぐり旅がのっていて、甘い薄饅頭がお茶と合ってなかなか美味しかったです。
また、ここの浴衣は作務衣で、大を選んで着替えた後、エレベータで1階に下りて、男湯
福寿草に入ります。

脱衣所は扇形で広く、ロッカー
64庫と5つの洗面台がずらりと並んでいます。また、外人客もいて混み合っています。

先ずは、湯気もうの内風呂を抜けて、露天風呂に入ります。湯舟は内風呂に比べてかなり小さめで、灰白濁した濁り湯を張っています。入らせてもらったお湯は、湯温43℃。やや泥っぽい感じがしますが、けっこう新鮮で、一旦上がってからまた入ると、肌によくなじむ暖まり湯です。

なお、一緒に入った常連の方によりますと、ここのお湯は泥湯に近く、少し濾過して湯舟に注いでいるとのことです。
また、ここの館主はかなり保守的で、客の要望にようやく思い腰を上げて、この小さな露天風呂を造った、と話してくれました。
でも、夕暮れ間近のひんやりとした大気の中、林を眺め、漂う硫化水素臭を味わいながらの湯浴みは、やはり格別のものがあります。


天井が低く湯気もうもうの内風呂は、長くて広々。洗い場にはシャワーカランが15式があるものの、入浴客でほぼ占領されています。湯舟は細長い扇形で、灰白濁した湯温40℃のお湯を張っています。やはり泥ぽっさがあるものの、滑らかで肌触りのいいお湯で、露天風呂側の寝湯に体を置いて仰向けになると、うとうとしてきます。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強く、やや酸っぱい味がします。
露天風呂
☆ 食 事 他

6時からの夕食は、2階のダイニングエーデルワイスにて。
テーブルは膳で埋まっていて、宿泊客で賑わっています。

献立は、

・茶碗蒸し
・刺身
・茸のマヨネーズ和え
・椎茸,帆立の入った大根煮物
・小魚の酢の物とサラダ
夕食・焼き魚
・つみれ鍋
の7品プラスお新香で、海のものが特によくて、刺身は新鮮で、焼き魚は美味。そして、薄塩味のつみれ鍋も暖まっていい味。ご飯をおかわりして、必要にして十分な夕食となりました。

食後、ロビーに下りてみると、外人の団体客が談笑中。ここは、キャパがあって、清潔感があるインターナショナルな宿かと。

翌朝は6時15に起床。しとしと降る雨がうらめしかったのですが、気を取り直して朝風呂に入ります。
朝食
内風呂には5人の先客がいて、湯舟内を移動すると湯泥が舞い上がって白さが増してきます。湯温
40.2℃、肌がすべすべして肌によくなじむお湯です。露天に出ると、風呂場の湯溜まりには湯泥が沈殿しています。湯舟内は43.7℃。きりりとしてよく暖まるお湯でした。

8時からの朝食はバイキングで、生卵,納豆,ハムサラダ,ウィンナ,しらすおろし,玉子焼き,明太子,焼き魚等をチョイス。朝湯の後とあって食が進み、ご飯を3杯いただきました。

(2007/01/05  16:40 Check-in)


〔源泉名〕雲仙小地獄温泉
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕90℃(使用位置41℃)
〔主要成分〕Na:7.5, Ca:8.5, Fe:3.3, Al:4.1, Cl:7.2, HS:1.8, SO4: 107.6, H2SiO3: 73.8, CO2: 349 mg/kg
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔牛 乳〕デーリー高千穂牛乳:白・コーヒー・フルーツ \120
〔公共交通アクセス〕長崎県営バス 雲仙下車 徒歩約25分または送迎