望洋荘ふらり湯巡り TOPへ 長崎県の温泉へ


小浜温泉
望洋荘

TEL 0957-74-3141

宿泊料金
 ¥6,765 (二食付)
日帰り入浴 ¥525,7:30〜17:30


屋上露天風呂橘湾を望む国道251号線沿いに建つ国民宿舎です。入口前の広い駐車場には、日帰り入浴に来た地元の方の車がたくさん駐車していて、中に入っても、すぐ日帰り客用の履物入れが林立しています。フロントは、日帰り客の受付を兼ねているため1階にありますが、宿泊客用のロビーは2階になっています。

通された部屋は3階の303号室,ベランダ付の八畳和室。すでに布団が敷いてあり、窓からは木々越しに海が見えます。

風呂場は1階,フロントの先にあり、広めの脱衣所には、無料鍵付きロッカー50庫,鍵無しロッカー25庫,洗面台3式を備えています。

内風呂日帰り客で賑わう風呂場は広く、湯舟も多彩。右手に広々とした温泉湯舟,奥に温泉湯の打たせ湯とさら湯のバイブラバス、外にはゆずを入れた露天風呂があり、内風呂奥の螺旋階段を上がって外に出ますと屋上露天風呂があります。

最初に入らせてもらったのがこの屋上露天風呂。海側の壁に開口があり、晴天の日には海に沈む夕日を眺めながら入れるようになっています。


細長い造りの石張り湯舟には湯温41℃の透明湯が掛け流されていて、ピチッとする滑らかさが魅力。柔らかさも十分、気持ちのいいお湯です。小雨とあって夕日を眺めながらの湯浴みは無理でしたが、ゆったり浸かれてよく暖まりました。

バイブラバス続いては内風呂のお湯をいただきます。先ずは湯量の多い打たせ湯で、強烈な勢いがあって充実の打たれ感。肩がよくほぐれて何ともいい気分です。

温泉湯舟は、仕切り壁側にぐっと伸びた広々とした造り。湯温
42℃のお湯は上々の入浴感があり、柔らかくて滑らか、気持ちのいいあったか湯です。

そして、バイブラバスはさら湯ですが、高温の源泉と熱交換したお湯を使った掛け流し湯舟になっています。水流と泡立ち感が強く、背中と首の筋肉がほぐれて、けっこういい気持ちです。
また、ここの洗い場は、シャワーカラン4つの他、さら湯の洗い湯槽を備えていて、これが掛け流しでグッド。このさら湯も源泉と熱交換したお湯でしょう。
ゆず湯の露天風呂
外に出ると岩組の露天湯舟があり、湯温41.2℃といい湯加減。季節柄ゆずを入れています。湯舟は浅めで、体を伸ばしてゆったり入らせてもらいます。ゆずの香りが漂ってくるお湯は、肌理が細かくて柔らか。いい浴感の露天湯でした。

☆ 食事と朝湯

5時半からの夕食は1階の食堂にて。
献立は、
・海老,イカ,貝の先付け
・もずく

夕食・暖かい茶碗蒸し
・刺 身

・冷しゃぶ
・里芋,がんもどきの煮物

・海老,茸,鶏肉,野菜入りのあったか鍋
の7品に、ご飯と漬け物、アラ汁が付きます。

ここではやはり海のものが新鮮で美味。甘味噌仕立ての鍋も暖まっておいしく、脂ののった汁もいい味を出しています。量的にも丁度よく、胃がもたれることなく小浜の味を楽しませてもらいました。

朝食翌朝は6時に起床。早速風呂場に向かいましたが、日帰り入浴は7時からとあって、誰もいなくて拍子抜け。そのせいか湯気が籠もっておらず、大きな風呂場の全体が見渡せます。お湯は朝湯に丁度いい湯加減で新鮮。入る毎に滑らかさが増し、よく暖まって気分もリフレッシュしてきます。

そして、7時半からいただいた朝食は、生卵,塩鮭,昆布,湯豆腐,焼き海苔,甘醤油でいただく納豆,漬け物がおかず。いずれもご飯に合って美味しく、九州らしい甘味の味噌汁もグッド。ご飯をおかわりしてたっぷりいただきました。

(2009/12/25  15:24 Check-in)


〔湧出地〕長崎県南高来郡小浜町南本町24-24
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕102℃(気温16.5℃)
〔湧出量〕300 L/min(動力揚湯,口径100mm
〔知覚的試験〕無色・澄明・無臭・塩味
〔水素イオン濃度〕pH 8.1
〔蒸発残留物〕8.72 g/kg
〔成分総計〕
8.6623 g/kgLi: 3.6, Na: 2,485, K: 208.7, Mg: 178.9, Ca: 169, F: 2.7,
                   Cl: 4,652, Br: 55.8, SO
4: 298.6, HCO3: 242.6, CO3: 23.9,
                   H
2SiO3: 238.7, HBO2: 46.5, CO2: 8.7 mg/kg

  平成14124日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂2
〔瓶牛乳〕明治 白・コーヒー¥120
〔公共交通アクセス〕島鉄バス 小浜体育館前下車