山田旅館ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


小谷温泉
山田旅館

TEL 0261-85-1221

宿泊料金  ¥10,545 (二食付)
日帰り入浴
 ¥500, 10:00〜16:00

内風呂入口山田旅館は、江戸時代中期に開業したと言われる小谷温泉の老舗宿。雪を溶かすために宿の周りには水が張ってあります。

案内された部屋は、本館二階の64号室、六畳和室。中央に電気炬燵が据えてあり、部屋鍵はありませんが、貴重品用の金庫が置いてあります。障子を開けた窓側は廊下になっていて、昔日の風情が漂っていいますが、隣の部屋とは板で仕切られています。また、この階の奧は、障子で囲まれた湯治部屋になっています。

お茶を飲んで一服後、本館の内湯に入ります。入口には天然温泉利用証のプレートが掛けてあり、ここのお湯はすべてが適正となっています。両開き扉を開けるとタイル張りの脱衣所。4段の脱衣棚の上に、プラ籠11個が置いてあります。

雨飾山ルート図湯舟は約2m四方ですが、奧に1人用の寝湯、そして左奧には高い湯口から湯滝となって流れ落ちる打たせ湯場があって、そこそこの大きさがあります。青緑がかった褐色、湯温41.5℃のお湯は、しっとりとして肌に優しく、いい気持ちになりました。

ここで一番気に入ったのが打たせ湯。適温で肩当たりがよく、疲れが取れて何ともいい気分になります。また、ここは、湯口の下から床まで、綱のように垂れ下がった薄茶色の硬い析出物が印象的。温泉成分は寝湯の木枕にも固着しており、湯面壁からも鋭角状に張り出しています。打たせ湯の壁には飲泉カップが吊ってあり、お湯を飲んでみますとやや塩気の炭酸味がします。

健康館の内風呂この内湯の隣に休憩所があり、壁に雨飾山の登山ルート図が貼ってあります。かつて梶山新湯から登った時はピンカーの天気で、頂上稜線からの下り道で脱水症状になりかかったことを思い出しました。

新館地下にある健康館のお湯には新湯源泉のお湯が引かれているとのことですが、温泉分析表がなかったのが残念なところです。

風呂場は石張りで、湯舟は台形。お湯は茶褐色の濁りがあって、透明度は元湯よりやや低い感じがします。お湯はほんのり泡付きあってしっとり。なかなかよかったのですが、わたし的には本館の元湯の方が好みです。

露天風呂内風呂のお湯は隣にある半露天風呂に注がれています。露天湯は湯温40℃、夜には星が見えてなかなかよかったのですが、三方が閉鎖した半露天とあってちょい窮屈な感しがします。

☆ 食 事
5時50分からの夕食は、食堂でいただきます。集まってきたのは23人です。
献立は、茶碗蒸し、メバルの塩焼き、里芋・きのこの煮物、刺身、海老・かぼちゃ・茄子等の天ぷら、冷や奴、松前漬け、かにあしとせん切り大根の酢の物、ワラビのおひたし、そして野沢菜で、食後のお茶請けに、きなこをまぶしたあんころ餅が出ました。遅れてきたせいか、やや冷えていましたが、おいしくいただきました。

夕食翌朝7時からの朝食は、塩鮭、きざみとろろ、玉子焼き、焼き海苔、白菜のおひたし等がおかず。ありきたりでしたが、ご飯をたっぷりいただきました。

部屋に戻ると布団がかたづけられていて、ポットには暖かいお湯が入っています。いい心遣いの宿です。

(2003/12/13  16:50 Check-in)


〔源泉名〕小谷温泉元湯
〔湧出地〕長野県北安曇郡小谷村大字中土18914番地のイ
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩泉
〔源泉温度〕47℃(大気温度8℃)
〔湧出量〕86.6 L/min
〔知覚的試験〕ほとんど無色透明、炭酸味を有す。
〔水素イオン濃度〕pH 6.8 
〔蒸発残留物〕1,976 mg/kg
  平成6年10月31日 調査
〔浴場の形態〕元湯源泉 男女別内風呂(本館):掃除時間を除き24時間入浴可
        新湯源泉 男女別内風呂・露天風呂(健康館):宿泊客のみ 6:00〜22:00
〔公共交通アクセス〕小谷村営バス 大凧下(小谷温泉)下車後 送迎:冬期
〔その他〕日本秘湯を守る会