うるおい館 露天風呂ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


長野裾花峡温泉
元湯 うるおい館

TEL 026-237-4126

入浴営業時間 10:00〜22:30
入浴料金  ¥600


元湯うるおい館は、長野県庁の裏手、裾花川沿いに建つ温泉宿兼日帰り施設。入口前が広い駐車場になっていて、茶系色を基調とした煉瓦壁の大きな建物が目を引きます。建物内に入ると、先ず¥100リターンロッカー式の履き物入れがありますが、鍵を掛けずに靴を入れている方が多く、湯上がりの女性も「別に鍵を掛けなくても大丈夫よ」との言葉。大きな施設なのに入浴客はそれほど多くなさそうで、のんびりした感じがします。

裾花峡温泉の掲示靴をロッカーに入れた後、入浴券売機にコインを入れてチケットを購入。フロントの女性に渡します。「タオルをお持ちですか?」の質問に応えて、男湯の脱衣所に入りますと、ここにも¥100リターン式のロッカーが95庫。他に脱衣箱 32庫を備えています。

内風呂に入ると、すぐ右手が洗い場で、その少し奧に浴槽がずらりと並んでいます。露天風呂への入口通路を境にして右側が温泉浴槽で、右端から裾花峡温泉のお湯を張った足裏歩行湯と入浴槽、続いて保玉・湯の花温泉の入浴槽。そして左側にはジャクジー、攪拌式の寝湯、ミスト・サウナがあります。

先ず、深さ80cmの足裏歩行湯に入ります。ここは小さな丸石の突起が足裏を刺激して、ゆっくり歩き回るとけっこういい気分。歩行湯に連なる入浴槽には、湯温42℃のやや赤茶けたお湯が張ってあり、肌になじんでけっこういい浴感があります。お湯は等張泉で、私の体に合う濃さのお湯です。また、浴槽すぐ外の床は、掛け流し湯の析出物で茶色くコーティングされています。

隣の保玉・湯の花の湯は、湯舟が小さく、ほんのり灰濁した湯温41℃の加温湯を張っています。腕をさするとつるつるしてきて、女性に人気のあるお湯かも。なお、ジャグジーはさら湯で、カルキ臭が漂っていましたのでパスしました。

露天風呂と裾花峡そして、一番長く入らせてもらったのが、長さ22mの大露天風呂"白岩の湯"。裾花川をはさんで断崖が見えます。 この断崖は、ところどころに地肌が見えるものの、木々が密集した絶壁で、昨年歩いた万座・鹿沢口〜大前駅間で見た断崖と似た感じがします。

露天風呂は石組で、川側には石のオブジェを据えてあり、花と草木も。湯温42℃のお湯はこの時期やや熱めですが、肌触りがよくてけっこういい気持ち。光の加減と見る方向により、黄色っぽかったり、赤茶けて見えたりします。また、広い露天風呂なのに入浴客は常時8人くらい。ゆったりできました。

2階には、大広間の休憩所(1人¥200),喫煙所,レストランがあり、日曜日の昼1時過ぎとあって、レストランはかなり混雑していました。

(2004/06/20  11:35)


〔源泉名〕裾花峡温泉
〔沸出地〕長野県長野市大字南長野字前沖785番2
〔泉 質〕Na−塩化物泉(中性等張性高温泉)
〔湯 温〕46.6 ℃
〔湧出量〕776 L/min
〔溶存物質〕8,463 mg/kg(ガス性のものを除く)
  平成12年11月20日分析
-----------------------------------------------------------------
〔源泉名〕保玉・湯の花温泉
〔沸出地〕長野県長野市大字塩生乙字無及平8108-2
〔泉 質〕含硫黄−Na−炭酸水素塩冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)
  平成9年5月21日分析
-----------------------------------------------------------------
〔浴場の形態〕男女別内風呂(足裏歩行湯,泡風呂,ミストサウナ付属)
       男女別露天風呂(白岩の湯,流泉の湯)
〔その他〕家族風呂,福祉風呂,マッサージ室,宿泊施設あり
〔牛 乳〕森永 白・コーヒー・マミー
〔公共交通アクセス〕市営バス 県庁前下車 徒歩約10分