渋大湯ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


渋温泉
結願湯 渋大湯

TEL 0269-33-2921 (渋温泉旅館組合)

入浴時間 6:00〜22:00
入浴料金 無料 (渋温泉宿泊客のみ対象)


湯舟結願湯の"渋大湯"は、渋温泉を代表する外湯。脱衣所・風呂場とも広く、むし風呂を併設しています。入浴客も多く、ちょっと空いたかなと思ったら、グループがどさっと入ってきて、賑わっています。

風呂場は木造りで、湯舟は 約1.8×2.6mの大きさ。2つに仕切ってあって、湯温は、湯口がある奧が44℃、手前が42.5℃。初め、さらりとした浴感ですが、少し経つと、とろりとした柔らかさを感じる、質感の高いお湯です。

この湯舟、女性湯との仕切り壁奧に、大きな源泉升を持った湯口があり、顔を近づけてみますと鉄臭が漂ってきます。この湯口からのお湯を飲んでみますと、やや塩気の温泉味で、渋みが舌に残ります。この渋みが渋温泉の言われでしょう。

巡浴祈願手拭いそして、脱衣所の奧に入口がある温泉蒸気によるむし風呂。体感的にはちょうどよかったのですが、顔がほてって頬が熱い! 汗びっしょりになった結願湯でした。

(2005/10/08  14:15)

〔源泉名〕渋大湯(むし風呂)
〔泉 質〕緩和性低張性高温泉
〔泉 温〕源泉:62.6℃,使用位置:60℃
   昭和53年12月21日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂

高薬師の行基さん翌朝、目洗の湯に再入浴した後、急傾斜の石段を登って高薬師にお参りしました。これで満願成就。九(苦)労を流すことができた気がします。

左手にある庵の縁側に座って休憩していますと、森から猿が出てきて、高薬師さんの瓦屋根へと登って行きます。地獄谷の野猿が降りて来たのでしょう。ちょうど七時の鐘が鳴ってグッドタイミング、いい朝の一時でした。


〔公共交通アクセス〕長電バス 渋和合橋下車