ふらり湯巡り TOPへ > 長野県の温泉へ
七味温泉
山王荘
TEL 026-242-2627
宿泊料金 ¥9,150 (二食付)
日帰り入浴料金 ¥500
山王荘は、七味温泉の最奥に建つ白壁二階建ての温泉宿。入口には自慢の野天風呂の看板が立ててあり、行き止まりとなった裏手が広い駐車場になっています。
通された部屋は、風呂場がある別館二階の "八滝"、六畳和室。使い込まれた部屋ですが、そこそこ居心地がよく、窓を開けると松川の流れが見えます。
テーブルの上にはお茶セットの他、お茶菓子として "雷鳥の里" が置いてあり、クリームを二重に挟んだ甘菓子がお茶によく合います。
小休憩後、一階に下りて、お湯をいただきます。脱衣所は広めの造りで、脱衣箱20庫,洗面台2つを備えています。石タイル張りの風呂場も比較的大きく、右手にシャワーカラン7つの洗い場、左手に、縁に木板を張った湯舟が伸びています。
湯舟は、3.4×1.8m ほどと大きく、やはり緑白濁した七味のお湯を張っています。源泉はボール状の枡に溜めて少し冷却してから湯舟に注がれていて、対向面の蛇口から少量加水しているものの、湯温は
43.5℃とやや熱め。体がぴりぴりするものの、浴感は上々のものがあり、滑らかでよく暖まるお湯です。
なお、この湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強いものの、ほんのり焦げたような味が加わって、味はそこそこいいものがあります。
奥のドアを開けて11段の石段を下ると、松川の畔に設えた大きな野天風呂があり、硫黄成分で黄白色に染まった岩湯口から音を立ててお湯が注がれています。
3時過ぎで西日が宿に隠れ、ひんやりしてきた中入らせてもらったお湯は、水色がかった緑白濁を呈していて、湯温41.5℃。いい湯加減のお湯は、よく暖まってピチッとする浴感がよく、岩の間に頭を置いて気分のいい長湯を楽しめます。
ここは、湯舟がゆったりしていて、開放感も十分。紅葉館の野天風呂より落ち着いて入ることができます。いい造りの野天風呂+地球の恵みに感謝したくなるお湯です。
☆ 食事と朝湯
5時50分からの夕食は、1回の大広間にて。
膳には、
・玉子・小海老の先付け
・茶碗蒸し
・岩魚の塩焼き
・信州そば
・蕎麦の実雑炊
・海老・山菜・りんごの天ぷら
・帆立・サーモンの刺身
・大根煮物
・小魚の煮付け
・魚のとろろ和え
の十品に、ご飯と吸い物、デザートの林檎がのっています。
いずれもおいしく、先ず、暖かい茶碗蒸しの後にいただいた、信州そばがいい味。そして、蕎麦の実雑炊も珍味で、信州の味を主とした夕食を満喫しました。
翌朝は6時15分に起床し、早速朝湯へ。やはり緑白濁したお湯ですが、湯面に白い湯膜が漂っていて思わず笑顔。好きなんですよ、湯膜が張るお湯。浴感もよく、朝の冷気が吹き飛ぶような暖まり湯でした。
7時半からの朝食は、やはり大広間にて。温泉卵,甘露煮,焼海苔,ひじき,ハムサラダ,とろみの揚げ豆腐,漬物がおかずで、ありきたりながら、甘味の揚げ豆腐と濃いめの味噌汁の対比がよく、ご飯をおかわりして、たっぷりいただきました。
(2009/03/07 14:55 Check-in)
〔源泉名〕新七味温泉組合源泉
〔湧出地〕長野県上高井郡高山村大字奥山田3681-369
〔泉 質〕含硫黄−Ca・Na−硫酸塩・塩化物泉
〔泉 温〕71.4℃(気温0℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.81
〔蒸発残留物〕1,452 mg/kg
〔成分総計〕1,857.2 mg/kg(Na: 127.1, K: 19.9, Mg: 27.2, Ca: 298.2,
Mn: 1.5, Cl: 262.2, HS: 23.8, SO4: 570.4, HCO3: 198.3,
H2SiO3: 110.7, HBO2: 55.2, CO2: 135.8, H2S: 24.1 mg/kg)
平成19年3月8日分析
〔源泉名〕牧新七味温泉
〔湧出地〕長野県上高井郡高山村大字奥山田2974-41
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕46.3℃(気温0℃)
〔知覚的試験〕無色透明,硫化水素臭,渋味を有す
〔水素イオン濃度〕pH 6.3
〔蒸発残留物〕792 mg/kg
〔成分総計〕876 mg/kg(Na: 52.2, K: 6.9, Mg: 13.4, Ca: 146.2, Cl: 88.7, HS: 2.9, SO4: 353.4,
HCO3: 54.9, H2SiO3: 63.7, HBO2: 24.8, CO2:
51.4, H2S: 15.6 mg/kg)
平成19年3月2日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂・野天風呂
〔公共交通アクセス〕シャトルバス(08/12/20〜09/03/22 運転)七味温泉下車 徒歩約2分