渋御殿湯ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


渋の湯温泉
渋御殿湯

TEL 0266-67-2733

宿泊料金  ¥8,550 (二食付)
日帰り入浴料金  ¥800


宿泊部屋渋御殿湯は、以前、天狗岳からの下山の際に汗を流させてもらった宿。今回は、足元湧出の長寿の湯にじっくり入ることを目的として宿泊しました。宿は二階建ですが、本館と新館がある細長い造り。かなりのキャパがあります。

通された部屋は、東の湯 の入口に近い、本館1階奥の六畳和室。窓からは西日が差し込み、鳥の鳴き声が聞こえてきます。

一休み後、総檜風呂東の湯”のお湯をいただきます。ここは宿泊客専用の内風呂で、湯舟は3つ。奥から湯温26.5℃の渋御殿湯源泉を張った湯舟、中央に湯温30℃,足元湧出の長寿の湯、そして手前に加温循環,湯温40℃の湯舟が並んでいます。

東の湯早速入らせてもらったのが長さ1.7mほどの湯舟の長寿の湯。湯舟の底の簀の子の間から大粒の湯玉が舞い上がってきて、はじける炭酸ガスで沸騰状態。シャボン玉のような大粒の泡が湯面に現れ  ポワンと音を立てて消えて行きます。入っても体中が泡まみれになって、快感の湯浴みを楽しめます。

お湯は白濁した酸性硫黄泉で、むろん新鮮。いいぬるつる感があり、体が活性化してくる感じがします。湯温は低いもののいつまでも入っていられるし、入っていたいお湯。素晴らしい浴感のお湯に満足しました。

〔源泉名〕渋長寿湯源泉
〔湧出地〕長野県茅野市北山55209
長寿の湯〔泉 質〕単純酸性硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕31.0℃(気温13℃)
〔水素イオン濃度〕pH 2.71
〔蒸発残留物〕761 mg/kg
〔溶存物質総量〕853 mg/kg
〔成分総計〕1,614 mg/kgH: 2.0, Na: 125.3, K: 29.8, Mg: 10.5,
           Ca: 22.3, Al: 7.0, Mn: 4.0,
(U): 0.09, Cl: 213.7,
           HSO
4: 18.2, SO4: 270.7, H2SiO3: 130.7,
           HBO2: 13.4, CO2: 741.5, H2S: 19.7 mg/kg

  平成191029

源泉湯舟奥の源泉湯舟には明るくやや白濁したお湯が張ってあり、かなりぬるめですが、掛け流し量が多くて新鮮。腕には細やかな泡が付いています。湯口には飲泉カップが置いてあり、飲んでみますと酸っぱくて、硫黄臭味と炭酸味がします。

手前の湯舟には灰濁した加温湯が張ってあり、炭酸分が飛んでいるものの、お湯の柔らかさが魅力。底に近い側壁に吸込口がある循環湯舟ですが、源泉を常時入れて鮮度を保っており、よく暖まって、ほのぼのとした気分になります。

続いては新館の端、地下にある"西の湯"。ここは日帰り湯を兼ねていて、細長い脱衣所には32庫の脱衣箱が並んでいます。

加温湯舟こちらも木造ですが新しい造り。湯気もう状態の風呂場には、すぐ正面に天然水を加温循環した大湯舟。左手奥に渋御殿湯源泉を張った小さな湯舟があります。

ここの源泉湯は東の湯よりさらにぬるめの湯温
24.5℃。かなりひんやりするものの、滑らかで肌触りのいいお湯です。また、大湯舟は真湯ですが、湯温41℃のあったか湯。冷たい源泉湯に入った後だけによく暖まりましたが、殺菌剤ぽい臭いが湯面から漂っていて個人的には No Good。でも、山の汗と源泉湯の硫黄の臭いを落とすにはいい湯舟かと。

〔源泉名〕渋御殿湯源泉
〔泉 質〕単純酸性硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕27℃(気温13℃):使用位置42
〔水素イオン濃度〕pH 2.72
〔蒸発残留物〕610 mg/kg
〔溶存物質総量〕
716.3 mg/kg
〔成分総計〕1,741 mg/kg H: 2.0, Na: 93.4, K: 22.5, Mg: 8.7, Ca: 21, Al: 7.5, Mn: 3.1, Cl: 163.3,
           HSO
3: 16.2, SO4: 241.4, H2SiO3: 124.1, HBO2: 10.1, CO2: 999.6 H2S: 25.3 mg/kg
  平成191029

☆ 食事と朝湯

夕食5時10分からと早めの夕食は1階の食堂にて。30人を超える宿泊客が集まってきています。

献立は、
小海老,ゼンマイ,山牛蒡の紫蘇巻,三品の先付け
・川魚の塩焼き
・天ぷら
・ワラビのおひたし
・鯉の洗い
・具だくさんのちゃんこ鍋

朝食客数が多いだけに塩焼き,天ぷらが冷えているのがつらいところでしたが、鶏肉・しめじ・野菜・蒲鉾等が入った鍋が暖まって美味しく、濃いめの汁も上々の味。ややかためのご飯をおかわりして全部いただきました。

翌朝は610分に起床。長寿の湯に入ると初めひんやりしますが、徐々に慣れて、泡まみれの中での長湯がききます。腕には細やかな泡がびっしり付いていて、さするとぬるっとします。

朝食は710分から。生卵,焼き海苔,ハムサラダ,おから,木耳,野沢菜等がおかずで、特別なもののない山の宿の朝食でしたが、朝湯の後の食事とあって、ご飯をたっぷりいただきました。

(2008/11/02  1525 Check-in)


〔浴場の形態〕東の湯(宿泊客専用):男女別内風呂(ただし、長寿の湯は男湯のみ)
       西の湯:男女別内風呂

〔牛 乳〕八ヶ岳牛乳 \110
〔公共交通アクセス〕諏訪バス 渋の湯下車