ふらり湯巡り TOPへ > 長野県の温泉へ
野沢温泉
十王堂の湯(あに羅大将)
TEL 0269-85-3155 (野沢温泉観光協会)
入浴営業時間 5:00〜23:00 : 4〜10月
6:00〜23:00 : 11〜3月
入浴料金 無料
十王堂の湯は、おぼろ月夜の館,斑山文庫の下手に建つコンクリート造りの外湯。男湯は階段を上がった二階にあり、ドアを開けると大きな浴場空間になっています。ここも、脱衣所と風呂場が同じ室内にあり、16庫の脱衣箱が入口ドアを基点に2対、直角に並んでいます。タイル張りの風呂場も大きく、約3.5×2mの湯舟がどっしりと据わっていて壮観です。
お湯はかなり熱く、わたしに続いて入って来た方が盛大に加水して、それなりに入れるようになりましたが、それでも湯温45℃。熱いです。この方は、尻焼の野天風呂に入ってから野沢に来たとのことで、尻焼より熱いとうなっていました。
硫黄臭漂うお湯は、青色がかった半白濁を呈していて、野沢に来て初めての濁り湯。きりりとしたあつ湯ですが、肌に優しく、いい浴感があります。
源泉は木枠の湯口から出ていて、その大部分を塩ビのパイプを通して捨てています。また、今回のように、それでも熱い時のために、シャワー状に撒水する加水ノズルが用意されています。
カランの上には、この外湯の湯仲間名簿が掛けてあって、人名・法人名がずらり。このあたり、おらが地域の共同浴場の感があって、いい雰囲気でした。
(2004/06/19 15:45)
〔源泉名〕大釜混合(御嶽山)
〔湧出地〕長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷
〔泉 質〕含硫黄−Na・Ca−硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
〔源泉温度〕78.2℃(気温 2℃)
〔水素イオン濃度〕pH 8.8
〔知覚的試験〕無色澄明,弱硫化水素臭を有す
〔成分総計〕1,020.3 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,008 mg/kg
平成10年1月6日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕長電バス 野沢温泉下車