中の湯温泉ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


中の湯温泉
中の湯温泉旅館

TEL 0263-95-2407

宿泊料金  ¥10,650 (二食付)
日帰り入浴 ¥700, 12:00〜17:00


ロビー中の湯温泉旅館は、安房峠の中腹に建つ一軒宿。穂高連峰を望みながら露天湯に入る予定でしたが、当日はみぞれで、翌日も雨とあって残念。でも、ここは木の香漂う素敵な宿。ゆったりできました。

雨の中、平湯温泉からバスに乗って中の湯バス停で下車。中の湯案内所に入ります。卜伝の湯守兼管理人のおじいちゃんからお茶と牛蒡煎餅をいただいて一服していますと、中の湯からの送迎車が到着しました。

上高地から下ってきた2人の宿泊客と一緒に乗り込んだ車は、少し登って右折、一旦停車して全面通行止めのゲートを開け、雪の急坂を登って中の湯温泉旅館に着きました。

内風呂車外に出るとみぞれになっていて、傘を差して脇道を登り、宿内に入ります。
フロントで受付後、振り返るとライトクラシック音楽が流れるロビーで、お茶と栗の収穫をいただいて小休憩。窓が広く、晴れていれば穂高が見えるのでしょうが、今回は水墨画の世界です。

案内された部屋は、地下2階のロビーから上った1階の穂高112”。ドアを開けると、踏み込みの先にトイレと洗面所、その奧に綺麗な六畳間があって、清潔で機能的な造り。明るい窓の外には雪が舞っています。

風呂場はロビー階にあり、脱衣所には、棚にのった竹籠が48個。、衣服を入れやすいよう傾斜して並んでいます。また、風呂場入口に宿名入りの笠2つが掛けてあります。

露天風呂タイル張りの風呂場は、お湯をゆったり味わうのに丁度いい大きさで、落ち着いた造り。右手にシャワーカラン7つの洗い場、奧に小さめのあつ湯槽、そして窓側に大きなぬる湯の湯舟があり、硫化水素臭が漂っています。

窓側の大きな湯舟には やや白っぽく見える透明湯が張ってあり、先ずこのお湯で頭から掛け湯。柔らかくて、暖かさが身に染みるお湯です。湯温42℃のお湯に入ってみますと、このうすら寒い日にはいい湯加減。しっとりとして、ほどよい滑らかさがあって、いい浴感。よく暖まるお湯です。

壁側には小さめの湯舟があり、こちらは光のせいもあって、暗く見える透明湯を張っています。湯温は
42.4℃。0.4℃の違いですが、けっこう熱く感じます。

薬師如来石を重ねた湯口からは
そこそこの量のお湯が注がれていて、飲泉してみますと、ほとんど無味ながら、ほんのり甘味がある硫黄臭味。後に渋味が残ります。

みぞれの中入った露天湯は、湯温39.5℃。タオルをのせた頭が冷え冷えしてくるものの、体全体がぽかぽかになる暖まり湯で、湯上がりは汗びっしょり。薬師如来を祀った休憩所に出てもなかなか汗が引かず、体全体に熱感が残りました。

☆ 食 事 他

6時10分からの夕食は、ロビー階の食事処にて。
テーブルの上には御品書きがあり、
夕食・菜の花煮ひたしの先付け
・長芋,銀あん,花人参の焚合せ
・サーモンの刺身
・寄せ豆腐鍋
・かに蒸し
・野沢菜,赤かぶの香の物
・鱧,とろろ昆布の汁物
見栄えのいい献立が並んでいます。
かに蒸しを食べおわると、太った岩魚の塩焼き、海老,舞茸,蓮根,蕗,板湯葉の天ぷらが出てきて計9品。山のものだけでなく、海のものもいい味。洗練された献立とご飯をたっぷりいただいてお腹いっぱい。幸せ気分の夕食となりました。

塩焼と天ぷら
翌朝は5時50分に起床。まだ雨が降り続いています。露天風呂は湯温38℃。雨粒が大きく、さっと入って内風呂でゆったりさせてもらいます。湯温40℃のお湯は、よく暖まってべとつきがあります。

湯上がりはロビーで蕎麦茶をいただきます。外を見ると山が霞んでいてモノトーンの風景。すっきりとはいきませんが、まあ、いい一時です。

朝食7時半からの夕食は、朴葉味噌,揚げ豆腐,温泉卵,わさび海苔,塩鮭,山菜,ひじき,山かけ,香の物がおかず。すっきりとしたいい朝食で、山芋をかけたマグロと飛騨名物の朴葉味噌がいい味。朝食も美味しかったです。

(2007/03/24  15:33 Check-in)


〔源泉名〕中の湯(本館)
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕55.1℃(気温16.1℃)
〔知覚的試験〕無色でやや白濁を呈し硫化水素臭を有す
〔水素イオン濃度〕pH 6.3
〔蒸発残留物〕398 mg/kg
〔成分総計〕668.6 mg/kg(Na: 87, Ca: 16.2, Cl: 75.8, SO4: 23.9,
                   HCO
3: 154.1, H2SiO3: 151.9, CO2: 135.7 mg/kg
  平成17年7月19日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕松本電鉄or 濃飛バス 中の湯下車 送迎約7分
〔その他〕日本秘湯を守る会