ますや旅館ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


田沢温泉
ますや旅館

TEL 0268-49-2001

宿泊料金  ¥9,390 (二食付)
日帰り入浴
 ¥500, 10:00〜15:00

三階建の楼閣ますや旅館は、島崎藤村が逗留し、映画「卓球温泉」の舞台となった温泉宿。木造三階建ての楼閣が連なる、由緒ある和風旅館です。

入口の引き戸を開けると、すぐロビー。ソファーの周りには 武将の甲冑、大きな将棋の駒、だるま、花、木造りの置物等がところ狭しと並べられていて、奧の引き戸を開けて階段を下ると2つの家族風呂があります。

部屋は、黒光りする緩い階段を上がった2階の六十番、八畳和室で、炬燵が設えてあり、布団が敷いてあります。また、古い木造宿とあって、隙間風を考慮し、ガスストーブを置いています。

ティーバッグでしたが、そこそこいい味のお茶を飲み、御茶菓子"りんどうの里"を食べて一服後、お湯をいただきます。右手がほとんどガラス戸の廊下を通り、下階の卓球室(やはり広くて、三面の卓球台がありました)入口を左に見て、なお進んだ先に浴室があります。

浴室は清潔感のあるタイル張りで、湯舟には湯温 39.5℃の加温湯を張っています。しっとりとした掛け流しのお湯ですが、先に入った共同浴場"有乳の湯"のぬるっとした感じはなく、さらりとして細やかな感じがします。また、分析表上では2号と3号との混合泉となっていますが、宿の方の話では、1号と3号の混合泉で、源泉は青木村が管理しているとのことです。

露天風呂露天風呂は石造りで、石灯籠下の半割竹を通してお湯が注がれていて、なかなかいい風情。湯温は37℃とぬるめで、平石の上に頭をのせての長湯が効きます。でも、竹柵に囲まれていて、立ち上がらないと遠方の景色を望めないのが残念なところです。

翌朝は、雪見の露天湯です。雪の付いた枯れ木は、いっしょに入った方曰わく「桜のような感じ・・・」。これは言い得て妙。冬のいい朝湯を楽しめました。

家族風呂には、夕食後に入りました。湯舟は、約1.5×1.5mの大きさ。黒い湯花が舞うお湯はしっとりとして肌に優しく、いい浴感があります。

☆ 食 事
夕食6時20分からの夕食は部屋食で、
茶碗蒸し,鯉の甘煮,氷で締めた鯉の洗い,薄切り鴨肉,胡麻豆腐,きのこのおろし和え,山菜・小魚の揚げ物,いなご,野沢菜、そして卵とじで食べる地鶏鍋と、おいしいものがたっぷり。鯉の甘煮が、小骨が多いものの特に美味です。欲を言えば、青木村の米がもう少しおいしければ。。。

翌朝8時からの朝食は1階のの食堂でいただきます。集まってきたのは29人と多めです。
献立は、湯豆腐,温泉卵,川魚の甘露煮,ワラビ,タケノコときのこの甘煮,納豆ふりかけ,香の物で、この時期、暖かい湯豆腐が、よかったです。

(2004/02/14  15:55 Check-in)


〔源泉名〕田沢温泉 2号と3号の混合泉
〔湧出地〕長野県小県郡青木村大字田沢2698
〔泉 質〕単純硫黄泉(アルカリ性低張性温泉)
〔源泉温度〕39.8℃(気温23℃)
〔知覚的試験〕ほとんど無色澄明,硫黄味・微硫化水素臭を有す
〔水素イオン濃度〕pH 9.4
〔蒸発残留物〕204 mg/kg
 平成14年10月2日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,家族風呂 2
〔公共交通アクセス〕青木村営バス 田沢温泉下車