ふらり湯巡り TOPへ > 長野県の温泉へ
子安温泉
TEL 026-242-2219
入浴営業時間 9:00〜20:30 (金曜定休)
入浴料金 ¥500
子安温泉は、山田温泉の手前、杉林の中に建つ日帰り施設。牧車庫バス停で下車し、秘湯子安温泉の道標に従って狭い車道を行くと足湯のあるオープンカフェがあり、その奧を右に曲がって、木造、三角屋根の子安温泉に着きました。
券売機に¥500を入れて入浴券を購入し、受付のおばちゃんに渡すと「バスで来たの。次の須坂行きは・・・。えっ、山田温泉、11時55分ね。」と教えてくれました。
浴室の入口には、「浴室は天井換気で、窓を開けないで下さい」との貼り紙。ここは加熱湯であり、湯温の低下を防ぐためでしょう。板場の風呂場には先客が8人。いずれも地元のお年寄りの方で、湯舟の周りで休憩しています。
風呂場は広めで雰囲気は上々。手前に柔らかな水を溜めた石臼槽、奧に三角形の微温湯源泉槽、そして左手に ややオレンジ色っぽい黄褐色のお湯を張った2×4mほどのの木造り湯舟があって、太い中空木の湯口から新湯が注がれています。
入らせてもらったお湯は湯温42℃。窓を閉め切ってあるため、やや熱めですが、柔らかいお湯で、うすい湯膜が体を包む感じ。そして、一旦上がった後にぬるい源泉で掛け湯をしますと、何ともいい気分になります。
湯口の上には飲泉用の柄杓があり、飲用してみますと、入浴感とは異なって塩辛くてエグミ。でも、悪くはない味です。
ここのお湯は眼病に効くとのことで、桶の中に顔を入れて目をぱちぱちさせている方の所作をまねてみました。晴れてきたせいもあって視力が少し回復した感じで、湯上がりには目脂が出てきました。
ここは、貼り紙による注意書きが目立ち、「洗面所がないので歯を磨かないで下さい」,「洗い場で寝そべらないで下さい」,「風呂場で髪を染めないで下さい」,「湯舟の縁で体を洗わないで下さい」等。うるさい感じですが、マナーを守らない人がけっこういるのでしょう。また、ここは、地元の方が必ず桶を綺麗に戻して上がる共同浴場的な日帰り施設。地元の方にとって大事な温泉なのでしょう。
着衣して外に出ますと、麦茶またはコーヒー(インスタント)のサービスが有ります。コーヒーを戴きましたが、オープン・カフェの営業を始めたので、今後はコーヒーのサービスをしないとのことです。
お湯,木造りの風呂場ともよく、地元の方との語らいが楽しい温泉浴場でした。
(2004/09/11 10:25)
〔源泉名〕子安温泉
〔湧出地〕長野県上高井郡高山村大字牧字下平786番地
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物泉(中性等張性温泉)
〔源泉温度〕35.4℃(気温22℃);地元の方の話によれば38℃くらいあるとのこと
〔使用位置〕42℃
〔湧出量〕82.2 L/min(掘削動力揚湯)
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔知覚的試験〕ほとんど無色澄明、強塩味,苦味,鉄味を有する
〔蒸発残留物〕8,825 mg/kg
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕長電バス 牧車庫下車 徒歩約3分