ふらり湯巡り TOPへ > 長野県の温泉へ
渋温泉
金喜ホテル
TEL 0269-33-3531
宿泊料金 \10,650 (二食付)
日帰り入浴料金 ¥500
金喜ホテルは、四番湯"竹の湯"の隣にある家庭的な宿。敷地内に自家源泉を持っているとのことで泊まってみました。
外湯9湯の巡浴を終えてチェックインしたのは3時半。通された部屋は3階の"千鳥"、小綺麗な十畳和室です。お茶を飲み、お茶請けの温泉饅頭を食べて一服後、宿のお湯をいただきます。
ここには、貸切風呂と男女別の内風呂があり、源泉が異なります。先ずは、1階にある、敷地内の源泉を張った貸切の檜風呂に入ります。
風呂場は、放射状に檜の板が張ってあり、2.2×1m ほどの大きさの湯舟が一つ。湯面の少し上にある湯口から放物線状に源泉が注がれていて、コーナーの小穴から排湯される掛け流しの湯舟です。
湯温42℃のお湯は、それほどの強い個性を感じないものの、肌なじみがよくて新鮮。体をぐっと伸ばすといい気持ちです。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、軽い塩気の温泉味で、少し渋味があります。
〔源泉名〕金喜ホテル(湯口)
〔湧出地〕長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2073
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕46℃(気温11℃)
〔知覚的試験〕ほとんど無色澄明,微塩味,
微硫化水素臭を有する。
〔水素イオン濃度〕pH 7.8
〔蒸発残留物〕947 mg/kg
〔成分総計〕959.6 mg/kg (Na:210.8,Ca:70.3,Cl:286,SO4:211,
HCO3:49.6, H2SiO3:64.9,HBO2:38.1
mg/kg)
平成元年3月13日調査
続いては地下1階にある男女別の内風呂。ここには石を高々と積み重ねた打たせ湯舟と周りを石で囲った湯舟があり、元は大きな円形だった混浴の風呂場を男女別に仕切ったようです。
先ずは、打たせ湯に打たれてみます。やや熱めのお湯ですが、肩当たりがよくて柔らかく、いい気分になる打たせ湯です。
石湯舟は、タイル製の丸柱の基部が湯口になっていて、カルシウムと塩分による白い析出物が付着しています。
青色系の小タイルを散りばめた湯舟には湯温41.5℃のお湯が張ってあり、貸切風呂より濃く、肌なじみがよくてつるり度も高いお湯です。また、湯口からのお湯を飲泉してみますと、けっこう塩気の強い温泉味がします。
湯上がりは汗びっしょりになって部屋にもどりましたが、時は5時10分過ぎ。食事前の一時をゆったり過ごしました。
〔源泉名〕石の湯第一ボーリング源泉
〔泉 質〕Na−塩化物・硫酸塩泉
〔泉 温〕94.2℃
〔蒸発残留物〕1,719 mg/kg
〔主要成分〕Na:420.4,Ca:90.2,Cl:589.8 ,
SO4:280.9,HCO3:63.0,H2SiO3:242.8,
HBO2:85.4
mg/kg
昭和61年11月29日分析
☆ 食 事 他
6時からの夕食は2階の大広間にて。10人分の膳が用意してあります。
献立は、
・茸がいっぱい入ったジャンボ茶碗蒸し
・みそ仕立てによる虹鱒のホイル焼き
・蟹の焼きもの
・帆立・蟹足・海老・マグロの刺身
・酢の物
・天ぷら
・味噌だれで食べる肉しゃぶ
・デザートはぶどう
の八品に、ごはん,あさりの味噌汁プラスお新香で、食事を運んでくれたおかみさんによるユーモアたっぷりの解説付き。味・量ともよくておいしくいただきました。
翌朝は、六番湯"目洗いの湯"、四番湯"竹の湯"に再入浴した後、高薬師にお参りして満願成就。いい気分で8時からの朝食をいただきます。
献立は、塩鮭,焼き海苔,温泉卵,山芋とろろ,茄子の煮付,お新香,そして、小鍋で暖めていただく豚汁風の味噌汁で、これがいい味。朝湯と散歩の後とあって、食が進む朝食となりました。
(2005/10/08 15:30 Check-in)
〔公共交通アクセス〕長電バス 和合橋下車 徒歩約2分