一陽館の湯屋棟ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


加賀井温泉
一陽館

TEL 026-224-5043

入浴営業時間 8::00〜20:00
入浴料金  ¥300


加賀井温泉は、長野市郊外の松代の地に湧く温泉。一陽館は、以前宿泊もできたようですが、現在は日帰り湯治施設として営業しています。
内風呂
ここは、右手が湯屋棟、左手が管理棟になっています。入浴料を払った後、ご主人が温泉の説明をしてくれて、左手の露天風呂には 100L/min,右手の内風呂には 200L/min のお湯が注がれているとのことです。

次は湯小屋棟横の源湯桝の蓋を開けてくれて、顔を近づけて見ますと、勢いよく炭酸の泡がうごめき、強烈な臭いが鼻を突いてきます。

最初に、立派な外観の湯屋棟内に入ります。赤茶けた温泉成分がへばりついた 長さ 10m はある細長い湯舟にまず仰天。2人の男性がお湯に浸かっています。なお、湯舟手前には2段の脱衣棚があり、24個のプラ籠がずらりと並んでいます。

湯送管と源泉桝温泉成分で茶色くコーティングされたケロリン桶で掛け湯をした後、お湯に入ってみます。緑色がかった茶褐色のお湯は湯温39℃。ややとろりとしたお湯は肌触りがよくて、けっこう暖まります。

樋状の湯口には黄土色の温泉成分が幾層にも重なり、湯舟に入った新湯は、細かい泡が立ち、生き生きと踊っています。やはり茶色くコーティングされた飲泉カップでこのお湯を飲んでみますと、成分が濃いだけに味も濃く、塩辛くて、炭酸味+鉄味+苦みがあります。

続いては、入口に置いてあるサンダルを履いて外に出ます。地面から突き出て屈曲し、内湯へと向かう湯送管を横目に見て、混浴の露天風呂に入ります。

露天風呂露天風呂は二槽あり、先ず左手の風呂に入ります。ここには湯温35.5℃とかなりぬるめのお湯が張ってあり、綺麗なオレンジ色を呈しています。内風呂とは別泉源のお湯です。

そして隣のお湯は、湯温38℃と暖かめのせいか、女性を含め4人の方が入っています。こちらは、左手のお湯と同じ湯口からと、内湯の湯桝から引かれたホースからのお湯の混合泉で、色は内湯に似た緑色がかった茶褐色を呈しています。また、コンクリートの縁には、カチンカチンに固化した炭酸カルシウムの析出物が張り出しています。濃い成分のせいでしょうか、露天でもぬるさをそれほど感じなくて、じっくりお湯を楽しむことができました。

(2004/02/14 10:10)


〔源泉名〕加賀井3号泉
〔泉 質〕含鉄-Na-Ca・塩化物泉(中性高張性温泉)
〔源泉温度〕41℃
〔水素イオン濃度〕pH 6.46
〔蒸発残留物〕12,680 mg/kg
  昭和58年3月18日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂,混浴露天風呂
〔公共交通アクセス〕川中島バス 中町下車 徒歩約20分