保科館ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


渋川温泉
保科館

TEL 0266-67-2319

入浴営業時間  通常10:00〜21:00
入浴料金  ¥800


31番聖観音保科館は蓼科高原に建つ渋川温泉の一軒宿。明治温泉への道端に立つ31番聖観音の向かいに道標があり、落葉道を歩いて着きました。
正面玄関サイドには「湯温 65℃の秘湯の露天風呂」の看板があり、広場の先に渋川遺跡の小滝が流れ落ちています。

中に入ると雑然としてはいるものの、そこそこ広いロビー。入浴料金¥
800を払って浴室に向かいます。浴室は、宿泊部屋わきの廊下を進み、階段を下った別館にあり、入口は鄙びていて、昔からある浴場といった感じがします。

タイル張りの風呂場は温泉成分で茶色に染まっていて、窓側にカラン8対の洗い場。そして壁側、笹濁りのお湯を張った大きな湯舟の背面には大岩が林立しています。

内風呂入らせてもらったお湯は湯温41℃のあったか湯で、湯面から焦げたような匂いが漂ってきます。掛け流しのお湯は柔らかさと張りが同居していて、腕をさするとピチッと跳ねていい気分。なかなかいいお湯です。
奥には温泉成分で茶色に染まった石湯口があり、このお湯を飲んでみますと、やや金気,炭酸味を含むスープ味ですが、舌にけっこう強い苦味が残りました。


外には岩組の露天風呂と温泉プールがあり、プールには独自の湯口からのお湯の他、露天風呂からの排湯が注がれています。プール湯に手を入れてみますと、かなりぬるくてこの時期に入るのは無理。笹濁り,湯温39.5℃のお湯を張った露天風呂に入らせてもらうことにします。

露天風呂先ず入った湯舟の入口付近では、温泉成分でちょいザラッとした感じでしたが、奥の湯口付近ではピチピチして滑らか。体全体が温まってくる中、晩秋の木々と山々を眺めながら気持ちのいい長湯を楽しめました。

そして仕上げは再び内風呂。癒しの暖まり湯に身をゆだねていると心までぬくもってくる感じがします。また、お湯を上がって着衣するとほかほかして、その後はすっきり。浴後感もいいものがあります。

(2008/11/03 9:17)


バス停近くの御射鹿池〔源泉名〕渋川3号泉と渋川温泉の混合泉
〔泉 質〕Na−硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕41.9℃(気温14℃)※65℃(宿入口看板の表示)
〔湧出量〕200 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 6.14
〔蒸発残留物〕921 mg/kg
〔成分総計〕1,291 mg/kg
     (
Na: 218.9, K: 43.7, Mg: 8.3, Ca: 191, Cl: 107.8,
          SO
4: 256.9, HCO3: 263, H2SiO3: 117.4,
          HBO
2: 8.3, CO2: 238 mg/kg

  平成6421日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕諏訪バス
明治温泉入口下車 徒歩約10