永保荘 大浴場ふらり湯巡り TOPへ 長野県の温泉へ


保科温泉
永保荘

TEL 026-282-3050

宿泊料金 ¥7,080 (二食付)
日帰り入浴 ¥300,9:00〜19:30

永保荘は、菅平高原の西の玄関口に湧く保科温泉の国民宿舎で、日帰り温泉施設を兼ねています。

中浴場部屋は別館1階の125号室,六畳和室で、ベランダ,温泉水(ぬる湯)が出る洗面台付き。部屋はそこそこ清潔で、窓を開けると縁側があって、外に出られるようになっています。

一服後、日帰り湯のお湯をいただきます。日帰り湯は大浴場(写真上)と中浴場(写真右)があり、今日は男性が大浴場に入れる日。脱衣所内にある洗面台の蛇口からは、やはり温泉水が出てきます。ぬる湯ですが、湯量豊富なのでしょうね。

地元の方と一緒に入る風呂場は広く、入ってすぐのところに源泉湯の蛇口があります。お湯を飲んでみますと軽めの温泉味ですが、ちょい薬っぽい苦味があります。

宿泊客用の新浴場湯舟は2つあり、手前が緩いアールを付けた馬蹄形に似た湯舟で、奧は丁字形。それぞれに42.5℃、41℃強のお湯を張っていて、中程の狭い流路で繋がっています。お湯は加熱されていますが掛け流しで、肌に優しく、しっとり。丁字形の湯舟での長湯がいい気分で、少し経つと汗がじわじわ染み出てきます。
またこの湯舟は、丁字の上右手が浅めになっていて、気持ちのいい寝湯を楽しめる点がよかったです。

ここは、地元の方の話が興味深く、近くの山での松茸採りのこと、また、この辺りは、猿のほか、最近は猪まで出てくるようになってきた等、おもしろい話を聞かせていただきました。

宿泊客用の新浴場(写真右中)には夕食後に入りました。ここは、脱衣所が明るく、風呂場は清潔感のあるタイル張り。9つのシャワーカランの奥に、約 1.8×5mの湯舟があります。湯温は42℃弱で、肌触りがよく、ほっとする気分になれるお湯で、いい一時を過ごさせてもらいました。

☆ 食 事夕食

5時45分からの夕食は、浴室と部屋の中ほどにある食堂でいただきます。入口には大衆食堂の暖簾が掛かっていて、日帰り客の食事処を兼ねています。
献立は、
・鮎の塩焼き
・豚カツとサラダ
・鯉の洗い
・湯葉と茸のおひたし
・小魚の揚げ物
・野沢菜
宿泊料金の安さもあって品数は少なかったのですが、なかなか美味しく、食が進む夕食になりました。

翌朝の朝食は725分から。13人分の膳が用意されています。
献立は、鯵の開き,温泉卵,厚焼き玉子,魚ハム,焼き海苔,お新香にヤクルトが付きます。朝湯に入った後の食事は美味しく、ご飯をおかわりをして、たっぷりいただきました。


(2004/09/11 16:35 Check-in)


〔源泉名〕保科温泉
〔湧出地〕長野県長野市若穂保科1187
〔泉 質〕Ca・Na−塩化物・硫酸塩泉
〔源泉温度〕30℃(気温32℃)
〔浴場の形態〕大浴場・中浴場(男女日替わり),宿泊客用男女別新浴場
〔牛 乳〕MEITO牛乳(白・コーヒー):¥100
〔公共交通アクセス〕長野電鉄バス 保科温泉線 終点下車すぐ
〔その他〕温泉水による市民プール併設。日曜朝、宿の前にて小朝市を開催しています。