ふらり湯巡り TOPへ > 宮城県の温泉へ
鳴子温泉
早稲田桟敷湯
TEL 0229-83-4751
入浴営業時間 8:30〜22:00
入浴料金 ¥530
ホテル瀧嶋に泊まった翌朝は雪が降っていて、宿から近くて朝早くから入れる早稲田桟敷湯へ向かいます。和風の宿 大正館 の横の道を登って、黄色い建物の桟敷湯着。間の路地を入った左手に、小さなくぐり戸の入口があり、階段を下った地下が受付になっています。
緑色のプラチケットを受付の方に渡し、ロッカーに靴・貴重品を入れてから入った脱衣所は、広々としていてプラ籠が48個に洗面台が3つ。床はコンクリート造りですが、オンドルになっていて、素足が暖まっていい気持ちです。
湯気が充満している風呂場もコンクリート打ちっ放しですが、橙色のタイルと木片を埋め込んであって、いいアクセントになっています。また、ここは桶・座台とも木造りで、桶に刻印された"鳴子早稲田桟敷湯"の表示がいいですね。
お湯に入る前にまず掛け湯。お湯がいいせいか、この掛け湯が気持ちよくて、10杯くらい掛けました。湯舟は左から1/3あたりに仕切りが入っていて、左側の湯舟は深さが約90cmありますが、中段にお尻を置いて足を伸ばすと、足の裏が仕切り壁に当たってちょうどよかったです。
続いては右側の湯舟に入ってみます。湯温43℃、滑らかで張りのあるお湯が体にまとわりついてい気持ち。底に沈殿していた玉子スープ状の湯花が舞い上がってきて、視覚的にもいい気分になれるお湯です。湯口はジャンプ台形の樋状のものが3つ。平坦になった箇所では、とろろ昆布状の白い湯花がなびいています。飲用してみますと硫黄臭味の塩味。きりっとしたいい味です。
入浴後は中桟敷で小休憩。滝の湯に比べて入浴料金が高いため、ちょっと躊躇していた共同湯でしたが、わたし好みのお湯に入れて満足しました。
(2005/01/09 8:35)
〔源泉名〕町有下地獄源泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町字新屋敷28
〔泉 質〕Na-硫酸塩・塩化物泉(含食塩−芒硝泉)
〔泉 温〕98℃
〔知覚的試験〕無色透明にして、微苦味を有する。また微かに硫化水素臭を発し、
中性を呈する。
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔溶存物総量〕1,548.6 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,322 mg/kg
平成7年11月20日分析
〔浴場の形態〕男女別内湯
〔公共交通アクセス〕JR鳴子温泉駅下車 徒歩約5分