ふらり湯巡り TOPへ > 宮城県の温泉へ
鳴子温泉
姥の湯旅館
TEL 0229-83-2314
入浴営業時間 9:00〜16:00
入浴料金 ¥400
姥の湯は、滝の湯と共に鳴子で最も古いと言われている歴史ある温泉。源義経が我が子の産湯にしたという伝説の湯です。
日帰り入浴が可能なお湯は、姥乃湯之碑が置かれた休憩所を中心とした3つの風呂で、"こけし湯", "啼子の湯","亀若の湯"の名が付けられています。
最初にお湯をいただいたのが、左奧にある硫黄泉"こけし湯"。浴室の引き戸を開けると、すく硫黄臭が鼻をついてきます。ここは、湯舟・床ともに木造り、温泉成分で白く染まっていて、湯治湯らしい雰囲気の浴室です。
湯舟は 約2.2m長さの台形で、湯温44℃。グリーン系の白濁湯が張ってあり、しっとりとして肌なじみがよく、湯温ほどのあつさを感じない点もよかったです。湯口は右手奥にあり、ほぼ球形の石造り。小さな穴からお湯が注がれています。貸切状態での入浴を楽しめたこともあり、ここ、姥の湯では一番気に入りました。
〔源泉名〕姥の湯硫黄泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町字川原湯40-1
〔泉 質〕含硫黄-Na-硫酸塩・塩化物泉
〔源泉温度〕63.5℃
〔水素イオン濃度〕pH 7.1
〔蒸発残留物〕1,200 mg/kg
昭和58年10月31日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
続いては奧のドアを開けて、露天風呂"啼子の湯"に入ります。
ここは左手奥に灯籠を配した風流な岩風呂で、浅瀬、岩組の箇所に茶色の温泉成分が付着・沈殿していて、底は群青色っぽい褐色を呈しています。色が綺麗な露天風呂です。
新鮮でややしっとり系、湯温44℃のお湯はほんのり油臭く、飲用すると金気味がします。いっしょに入った方は、「単純泉はちょうどいい湯温だったのに、ここは熱いなあ」とおっしゃっていました。冬の露天風呂湯ですし、わたし的にはややあつめのいい湯加減だったのですが・・・。
〔源泉名〕旧姥の湯
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町字川原湯40番地の5
〔泉 質〕Na-炭酸水素塩・硫酸塩泉
〔知覚的試験〕無色透明で味・臭気ともほとんどなく、中性である
〔源泉温度〕54.2℃
〔水素イオン濃度〕pH 6.2
〔蒸発残留物〕1,089 mg/kg
昭和63年12月20日分析
〔浴場の形態〕貸切露天風呂(女性のみおよび家族で入浴する時は鍵を掛ける)
そして最後に入ったのが単純泉の"亀若の湯"。ここは入浴客が一番多く、わたしを含めて4人。風呂場の奧に、タイル張り1/4円形の湯舟があり、温泉成分で薄茶色に染まっています。お湯は褐色の濁りがあり、こちらは湯温41℃、なるほど、露天より低めで、肌に優しく、長湯が効きます。また、湯口からのお湯を飲泉してみますと、錆びた鉄の味がします。
入浴後は、湯めぐり手形を使って鳴子の湯巡りを楽しんでいるご夫婦とおしゃべり。古川から来た方で、「初仕事も終わって鳴子の温巡りを楽しんでいます」とおっしゃっていました。
(2004/01/10 13:25)
〔源泉名〕姥の湯単純泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町字川原湯65-2
〔泉 質〕単純温泉
〔源泉温度〕44℃
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔蒸発残留物〕902.3 mg/kg
昭和63年12月20日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子温泉駅下車 徒歩約6分
※宿の外観写真は、2008/10/12に撮影したものです。