高友旅館ふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


東鳴子温泉
高友旅館

TEL 0229-83-3170

入浴営業時間
 10:00〜16:00
入浴料金   ¥500

高友旅館は、2004年の初湯として入った温泉宿。鳴子御殿湯駅着は10時半過ぎで、天気がよく、それほどの寒さを感じませんでしたが、歩道は雪が多く、注意して歩いて着きました。

ひょうたん風呂入口の引き戸を開け、帳場の方に声をかけて日帰り入浴料¥500を払い、黒湯について尋ねますと11時半頃まで掃除中とのこと。そこで、右手に入って曲がりくねった廊下を抜け、"ひょうたん風呂"に入ります。

脱衣して、浴室の引き戸を開けると硫黄臭が混じった油臭が漂っています。石張り床の風呂場には、最長約1.9mのひょうたん形の湯舟があり、想像していたより小さめ。湯口にくっついてゆらゆらたなびく玉子スープ状の湯花が印象的です。黄色みがかったお湯は湯温43.5℃。油臭が鼻をついてきますが、ややぬるっとしたつるつる湯が気持ち良くて、暖かさがじ〜んと染みてきます。入浴客はわたし一人、貸切状態でいいお湯を楽しめました。

〔源泉名〕玉の湯
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町大口字鷲ノ巣35
〔泉 質〕含硫黄-Na-炭酸水素塩泉 (硫化水素型)
〔知覚的試験〕黄色にして、濁り,臭みともほとんどなく、微かに硫化水素臭を有す
〔源泉温度〕51℃
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔蒸発残留物〕779.2 mg/kg

続いては、名湯 "黒湯"に入ります。時は11時15分、掃除は脱衣所を残すのみでしたが、湯舟に目を移すと、すでに湯治のおじいさん3人とおばあちゃん1人がお湯に浸かっていて、和気藹々の雰囲気。わたしが入って少し経つと、もう1人女性の方が入ってきました。

湯舟からはやはり油臭が漂っていて、湯温42℃。灰緑色をした濁り湯は、しっとりとして肌なじみがよく、いい気持ち。やはり体に染みるお湯です。隣には湯温33℃のプール湯があり、こちらも肌触りがよくて、黒湯との間を二往復しました。

湯上がりは腰骨がきりっとした感じ。保温性もよく、鳴子御殿湯駅で鳴子方面行きの列車に乗るまでほかほか感が持続。いいお湯二つを楽しめて、満足の初湯でした。

(2004/01/10 10:40)



〔浴場の形態〕混浴大浴場,貸切風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子御殿湯駅下車 徒歩約6分