久田旅館ふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


東鳴子温泉
久田旅館

TEL 0229-84-7639

入浴営業時間
 10:00〜
入浴料金   ¥400

浴室前の休憩所久田旅館は川向東側に建つ温泉宿。江合橋を渡って、紅せん旅館右手の道を進み、陸羽東線の鉄橋の下をくぐって左折した場所にあります。

自動ドアが開いて中に入るとすぐ受付で、おばちゃん3人が向かいのソファに座って歓談中。湯治宿らしい雰囲気です。小綺麗な室内を通って入った脱衣所には、脱衣箱が
12庫。内6つにプラ籠が入っています。

風呂場は薄茶色のタイル張りで、真冬の午前中とあって、湯気が籠もっています。右手がシャワーカラン4つの洗い場で、左手に約2.5×2.1m、コーナーを切った湯舟があり、紅茶色のお湯を張っています。

内風呂湯面から鉱物臭と硫化水素臭が漂ってくるお湯は湯温
43.5℃。体がじんじん暖まってくる新鮮なお湯で、ぬるつる感も上々。肌によくなじむ、いい暖まり湯です。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、初め金気、塩気の温泉味で、けっこうきつい味がします。

〔源泉名〕久田2号泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町大口字久田58-1
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔源泉温度〕51.5℃(使用位置:49.1℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔知覚的試験〕黄色にして、微かに硫化水素臭を発し、鉄分味
       を有し、中性である。
〔蒸発残留物〕939.2 mg/kg
〔溶存物総量〕
1,213.7 mg/kgNa: 279.8, Cl: 119.7, SO4: 16.8,
                      HCO
3: 606.6, H2SiO3: 152.1 mg/kg

  昭和63年2月26日分析

露天風呂外には屋根掛けの露天風呂があり、大きさは2×1.9mほどまだ湯溜め中で、縁に頭を置いて寝湯状態になって入ります。

湯温42.5℃のお湯は灰色がかった紅茶色を呈していて、やや濁り。湯面から油っぽい臭いが漂っています。源泉温度が高めとあって投入量は少なめですが、やはりつるり感があっていい肌触り。内風呂より濃いめに感じるお湯で、飲泉してみても、強い味がします。

脱衣所に戻ると汗がたっぷり出て、新陳代謝が高まる感じ。快い疲労感がある、いい湯上がりでした。


〔源泉名〕久田1号泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町大口字久田66-1
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔源泉温度〕65.6℃(使用位置:50℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.7
〔知覚的試験〕微かに黄色を呈しているが濁り無く、微かに硫化水素臭を発し、微かに鹹味を有し、
       弱アルカリ性である

〔蒸発残留物〕2,964 mg/kg
〔溶存物総量〕3,153.9 mg/kgNa: 941.8, Cl: 750.8, SO4: 98.7, HCO3: 1,146 mg/kg
  平成10年5月29日分析

(2007/02/03 10:58)


〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子御殿湯駅下車 徒歩約11分