勘七湯ふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


東鳴子温泉
勘七湯

TEL 0229-83-3038

入浴営業時間
 9:00〜18:00
入浴料金  ¥500

不老泉勘七湯は温泉街の裏通りに建つ3階建ての温泉宿。天明4年創業の歴史ある宿ですが、ご主人は、若い世代の湯治客を増やすことに力を注いでいるそうです。

先ず入らせてもらったのが、独自泉源である勘七源泉を張った小浴場"不老泉"。タイル張りの風呂場にはいるとむっとする熱気が漂ってきて、湯舟は温泉成分で黒く染まっています。湯舟には、スリット湯口からの源泉が段々上の流路を水膜となって注がれています。湯面からは油臭が漂い、湯中には白い繊毛状の湯花と共に、茶色の消しゴム状の湯花が舞っています。

湯温41℃のお湯は浴感も上々。ピチっとして新鮮なお湯がまとわりついていい気分です。十分な入浴感があって、よく暖まる純重曹泉で、湯上がりは汗びっしょりになりました。

不老泉の湯口〔源泉名〕勘七源泉
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩泉
〔泉 温〕53.2
〔知覚的試験〕微黄色で殆ど濁り無く、
       無味・無臭でアルカリ性である
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔蒸発残留物〕815.3 mg/kg
〔溶存物総量〕1,094.9 mg/kgNa: 209.8, K: 23.5, Ca: 11.8,
           Mg: 5.1, SO4: 10.1,
H2PO4: 10.5, HCO3: 514.2,
          H
2SiO3: 226.8, HBO2: 8.2 mg/kg

  平成3510

美肌の湯続いては、東鳴子地区の共同源泉を張った大浴場"美肌の湯"。脱衣所は不老泉に比べて大きく、3段の棚に竹籠10,洗面台3つを備えています。

西日が入ってきて明るい風呂場も大きめで、正面窓側いっぱいに二槽の湯舟、脱衣所側にシャワーカラン4つの洗い場があります。湯舟は左手が大きめで湯温40℃,右手の小さめの湯舟には41.5℃のお湯が張ってあり、やはり段々状の流路を介して源泉が両湯舟に注がれ、掛け流されています。

お湯はやはりピチピチして滑らか。あつめの小浴槽のお湯の方が新鮮さで、産毛が逆立ち、腕をみると飽和した泡が付いています。個人的には独自泉源の不老泉の方が充足感があって好きですが、こちらも肌触りがよく、ライト感覚で浸かれるいいお湯でした。

美肌の湯の湯口〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉
〔源泉温度〕74.6
〔知覚的試験〕微黄色で濁り無し、
       無臭,無味で弱アルカリ性である
〔水素イオン濃度〕pH 8.0
〔蒸発残留物〕1,545 mg/kg
〔溶存物総計〕1,852.2 mg/kgNa: 454.3, K: 51.5, Ca: 17.4,
           Mg: 3.1, Cl: 175.5,
SO4: 214.1, HCO3: 714.5,
           H
2SiO3: 198.4, HBO2: 39.4 mg/kg

 (2008/10/12 12:55)

〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子御殿湯駅下車 徒歩約4分