いさぜん旅館ふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


東鳴子温泉
いさぜん旅館

TEL 0229-83-3448

入浴営業時間
 10:00〜20:00
入浴料金   ¥500

いさぜん旅館は、鳴子御殿湯駅の向かいにあるこざっぱりとした外観の湯治宿。入口には「胃腸名湯 砂善旅館」の看板が掛かっています。

先ず、奧の混浴風呂"いさぜんの湯"に入ります。風呂場には炭酸泉と鉄鉱泉の2つの湯舟があり、背の高さほどの壁で仕切られていて、それぞれに入口があります。

炭酸泉の湯舟は、約 1.5×1.65mのコンクリート打ちっ放しで、やや黄色みがかった透明湯を張っています。湯温41℃、つるりとしてややぬるぬる、油臭漂う東鳴子特有のいいお湯です。エルボ湯口からのお湯を飲用してみますと、油臭味の炭酸味で、少々金気ぽさを感じます。奧の石積みの上には温泉犬の置物が据えてあって、入浴客を見つめているのが印象的でした。

〔源泉名〕いさぜんの湯1,2号混合泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町大口字赤湯11の2/3
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩泉
〔源泉温度〕44.1℃
〔水素イオン濃度〕pH 6.8
〔知覚的試験〕黄色く濁り、臭気・味ともほとんどなく中性
〔溶存物総量〕1,042.1 mg/kg
〔蒸発残留物〕609.3 mg/kg

鉄鉱泉の湯舟次は奧から右側へ回り込んで、鉄鉱泉に入ります。
湯舟はひょうたんを半分に切った形のコンクリート打ちっ放しで、こちらにも黄色みがかった透明湯を張っています。湯温40℃のお湯は、炭酸泉に比べてぬるぬる感は薄いものの、その分油臭がつんときます。すっきりとしたいいお湯で、飲用してみますと、油臭味・金気の温泉味がします。

〔源泉名〕いさぜんの湯3号
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町大口字赤湯11-4地内
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔源泉温度〕57.2℃
〔水素イオン濃度〕pH 7.2
〔知覚的試験〕無色透明・無味無臭で中性
〔溶存物総量〕1,723.4 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,283 mg/kg

湯上がりはだらだらと汗が出ましたが、続いて隣の大浴場に入ります。

大浴場シャワーカラン2つの風呂場に入ってまず目に飛び込んできたのが、阪神タイガースの虎マークを付け、黄と黒の縞状に塗られた桶と座卓。それと共に、温泉成分が付着したタイル張りの床も、ピース毎に薄茶色と灰色がかった黒色に分けてあります。相当なファンですね。

湯舟は約 2×4mの大きさ、コーナーにアールを付けたタイル張りで、東鳴子地区共同源泉のお湯を張っています。加水していますが、柔らかく、ややつるりとした優しいお湯です。ほっとした気分で浸かっていますと、陸羽東線の列車が浴室のすぐ外を通過してどっきり。慣れないと、心臓にちょっと悪い気がします。

【大浴場:東鳴子地区共同源泉】
〔源泉名〕新井第2号泉・動力揚湯源泉・新井第5号泉・唐竹沢源泉混合泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町大口字赤湯地内
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
〔源泉温度〕74.6℃
〔水素イオン濃度〕pH 8.0
〔知覚的試験〕微黄色で濁りなく、無味・無臭で弱アルカリ性である。
〔溶存物総量〕1,852.2 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,545 mg/kg

(2004/10/03 14:14)



〔浴場の形態〕混浴内風呂,大浴場,婦人浴場,貸切風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子御殿湯駅下車徒歩約2分