東多賀の湯ふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


鳴子温泉
東多賀の湯

TEL 0229-83-3133

入浴営業時間
 10:00〜20:00
入浴料金  ¥500

東多賀の湯は、西多賀旅館の向かいにある小綺麗な外観の宿。浴室棟の入口は、硫化水素ガスの館内流入を防ぐために二重のガラス戸になっています。浴室は右手に男湯・女湯が並んでいて、左手が畳を敷いた簡単な休憩所。湯上がりのご夫婦がお弁当を食べています。

風呂場は木造りのいい雰囲気。右手前にパイプの湯口が突きだした温泉湯の洗い場、奧に約1.9×1.6mの湯舟があって、湯舟のすぐ上に3つのガス抜きが並んでいます。先客はおじいさんとお孫さんで、おじいさんの話によると、ここは間欠的にお湯を出しているとのこと。なるほど、湯舟の湯口からも洗い湯口からもお湯は出ていません。

湯舟滑らないように注意して木造りの床を進み、掛け湯後に入った湯舟には、41℃の綺麗に白濁したお湯が張ってあります。西多賀ほどの濃さは感じませんが、柔らかい浴感のミルク湯はやはりいい気分。そうこうしているうち源泉が出てきて最終的に湯温は41.5℃。いい湯温で止まるもんですね。

湯口からのお湯を飲用してみますと、ここも硫黄臭味ですが、やや濃いめのえぐ味があります。なお、お湯は皮膚病によく効くとのことで、ポリタンを持ったきた方が2人いて、大量にお湯を入れて持ち帰って行きました。

ここは、綺麗に白濁したお湯で、浴室の雰囲気もよかったのですが、個人的には、隣の西多賀の個性的なお湯の方が好きです。

(2004/07/17 11:45)



〔源泉名〕東多賀の湯1号泉
〔所在地〕宮城県玉造郡鳴子町字新屋敷159-9
〔泉 質〕含硫黄-Na・Ca-硫酸塩泉(低張性弱酸性高温泉): 含芒硝・石膏−硫黄泉
〔泉 温〕45℃
〔水素イオン濃度〕pH 5.4
〔溶存物総量〕1,215.8 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,166 mg/kg
   昭和61年2月19日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子温泉駅下車 徒歩約15分


※宿の外観写真は、2008/10/12に撮影したものです。