ふらり湯巡り TOPへ > 宮城県の温泉へ
鳴子温泉
東川原湯旅館
TEL 0229-83-3024
宿泊料金 ¥7,000 (二食付)
東川原湯旅館は、以前日帰り入浴をお願いしたことがあり、湯治客が入浴中とのことで断られた宿。今回、宿泊して入ってみました。
宿内に入って声を掛けましたが返答がありません。しばらく中をうろうろして、ようやく宿のおじいさんと会うことができました。
通された部屋は、2階の"瑞木"、八畳和室。畳は日焼けしていますが、掃除は行き届いています。窓側には、板囲いの中に温泉を通したパイプが走っていて、夕方までストーブを点けなくても暖かかったです。一息ついた後はお茶。お茶うけのわらび餅が甘くてなかなか美味でした。
ここは、2つの泉質のお湯を楽しめる宿で、先ず入ったのが混浴の硫黄泉。
脱衣所は簡素で、棚の上にプラ籠が6つあるだけです。引き戸を開けると大きな風呂場、湯気と共に強い硫黄臭が漂ってきます。使い込まれたコンクリート打ち放しの風呂場は、湯舟側が白く染まっていて、窓側にスリット形のガス抜きが設置されています。
大きな鉛筆形の湯舟には青緑白濁したお湯が満々と張ってあって、湯温42.5℃。肌触りがよくて滑らか、う〜んよく暖まっていい気持ちです。漂う硫黄臭を楽しみながら、至福の一時を過ごせました。
〔源泉名〕硫黄泉
〔湧出地〕玉造郡鳴子町字河原湯40-1
〔泉 質〕含硫黄−Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕63.5℃
〔水素イオン濃度〕pH 7.1
〔溶存物総量〕1,429.5 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,200 mg/kg
昭和50年10月31日分析
〔浴室の形態〕混浴内風呂,家族風呂
続いては男女別の芒硝泉で、こちらはコンパクト。石タイル張りの風呂場には、約 1.9×1.6mの湯舟が一つあって、湯温43℃、無色透明のお湯を張っています。こちらは清廉で新鮮な暖まり湯で、硫黄泉のいい仕上げ湯になります。
石を重ねた湯口の上には飲泉カップが置いてあり、飲んでみますとほぼ無味ですが、ほんのり金気臭味があってなかなかいい味でした。
〔源泉名〕芒硝泉
〔湧出地〕玉造郡鳴子町字河原湯53-1
〔泉 質〕Na・Ca−硫酸塩・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕66℃
〔水素イオン濃度〕pH 7.6
〔溶存物総量〕1,226 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,100 mg/kg
昭和58年10月31日分析
〔浴室の形態〕男女別内風呂
風呂には、この後、夕食後と翌朝に入りましたが、いずれも硫黄泉に入った後に芒硝泉で仕上げ。夕食後の硫黄泉は体をほどよく刺激して新陳代謝を高め、芒硝泉は熱めでしたが体を優しく包み込む感じ。ここは、セットで入って いい湯上がり感が得られる感じがします。
☆ 食 事
6時からの夕食は部屋食で、献立は、
・茶碗蒸し
・刺身
・ワカメの上にのった煮魚
・唐揚げ・千切りキャベツ・苺
そして、お新香に、ご飯・なめこ汁と、品数は少なめ。
味も好みに合わなくて、特に煮魚はほとんど味付けなしの無味乾燥な味でしたが、一品一品の量が多くて、食後はほどよい満腹感が得られました。
7時半頃にと頼んでおいた朝食もやはり部屋食で、温泉卵,焼き海苔,厚めの生ハム二枚,もずく,甘味のおひたしに、ヤクルトが付きます。朝食も一品の量が多く、ご飯二杯をいただいてお腹いっぱいになりました。
食事は好みに合わなかったものの、お湯のよさ,部屋での居心地のよさ、宿泊料金を考慮すると、まあまあの宿かと。
(2006/02/17 15:17 Check-in)
〔公共交通アクセス〕JR鳴子温泉駅下車 徒歩約6分