ふらり湯巡り TOPへ > 宮城県の温泉へ
東鳴子温泉
初音旅館
TEL 0229-83-2166
入浴営業時間 10:00〜15:00
入浴料金 ¥300
初音旅館は、鳴子御殿湯駅前の鉄道橋をくぐって直ぐの湯治宿。宿内に入り、貼り紙に従って廊下を進み、帳場の前で声を掛けますと、和服姿の女将さんが出てきました。日帰り入浴をお願いし、まるみやのご主人推薦の三日月形の湯舟と言ったら、ちょっと違うわと言って笑っていました。後でもいいとのことでしたが、入浴料を払い、第三浴場の札が掛かった混浴の大浴場に入ります。
9つの脱衣箱を備えた脱衣所は、狭いながらも竹の座卓とマッサージ機を備えています。また、分析表の他に、泉質:重炭酸泉(右側の湯口),塩類泉(左側の湯口)と、適応症を書いた書いた温泉効能書きが表示されています。
4段の階段を下った風呂場は、けっこう使い古されたタイル張りで、窓の外に草木が見えて温室のような感じ。漂う油臭がいいです。半円形の湯舟に張られた43℃のお湯はコーヒー色を呈していて、新鮮でややつるり。わたし好みのいい浴感です。腕をさすると、揺れ動く湯面から油臭が鼻を突く東鳴子らしいお湯で、汗がけっこう出て、体の芯まで染み通る感じがします。
湯口は中央と左側の2つ。左側のパイプ湯口からのお湯は半分弱が湯舟に注がれ他は床に捨てられています。右側の窓の下に飲泉口があって、常時お湯が出ていますが、油臭さは少なくて拍子抜け。中央湯口のお湯を飲泉してみますと、油臭い苦味。楽しみにしていた味でした。
(2005/05/29 12:50)
〔源泉名〕鷲の湯,湯元湯 混湯
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町大口字鷲の巣90-11,90-12
〔泉 質〕Na-炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
〔知覚的試験〕淡黄色、殆ど無味、微かに硫化水素臭を放つ
〔泉 温〕48 ℃(分析時)
〔水素イオン濃度〕pH 6.9
〔固形物総量〕1,179 mg/kg
昭和54年2月10日分析
〔浴場の形態〕混浴大浴場他
〔公共交通アクセス〕JR鳴子御殿湯駅下車 徒歩約1分