露天風呂よりふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


峩々温泉


TEL 0224-87-2021

宿泊料金  ¥15,900 (二食付)
日帰り入浴
 ¥840, 10:00〜15:00


峩々温泉は、遠刈田バスターミナルから送迎車に乗って15分。山の中にある一軒宿で、遠刈田ではまったく見なかった雪が周りの景色を覆っています。蒲鉾形の雪避けに入って階段を上がり、館内に入ると、帳場の向かいに談話室があります。ここには飲泉所が設えてあり、雰囲気もよく、ゆったりできました。

露天風呂通された部屋は西館の皐月。入るとすぐ、ウォシュレットと洗面台を備えた小室、その奧に畳敷きの六畳間があり、窓側が板場になっていて7畳半といったところ。部屋内は室温コントロールが極めて良好で、快適に過ごせました。

一休みした後、露天風呂に入ります。竹囲いの脱衣所には竹籠が9つ。梟形の灯りがいい雰囲気を醸し出しています。石組の露天風呂は、冬場は半分に仕切ってあり、屋根掛けの箇所だけにお湯を張っていますが、そこそこの大きさ。川向のモノトーンの雪壁を眺めながら浸かれる露天風呂です。
湯温45℃と熱めの透明湯は、脹ら脛からじわじわ熱くなってきますが、しっとりとして肌なじみがよく、きりりとした張りがあります。静謐な環境の中で入った新鮮な露天湯は、やはり格別でした。

内風呂続いては内風呂。風呂場に入ると、まず段差を付けたシャワーカラン3つの洗い場。その先に、広いガラス窓を通して川沿いの雪景色が見える"ぬるゆ"の湯舟があって、壁に40〜42℃と表示されています。約4×1.2mの細長い木造り湯舟には実測42℃の透明湯が張ってあり、肌に優しくていい浴感。ほっとする気分になるお湯です。

そして、板壁の開口をくぐった先が、43〜46℃と表示された"あつゆ"。湯舟の周りには4つの木枕が固定され、縁の上に掛け湯用の竹筒が置いてあります。あつゆとはいっても、実際の湯温は42.5℃。この時期、この山の中で浸かるのにちょうどいい湯加減です。また、この湯舟は寝湯が作法。床が冷えており、隙間風が入ってきてくしゃみが出ましたが、お湯をお腹の上にかけると、暖まって何ともいい気持ちになります。
湯上がり感もよく、ほかほかして上々の気分でした。

☆ 食 事

5時半からの夕食は東館の食事処にて。20人の宿泊客が集まっています。
朝食献立は、
・食前酒は梅酒
・先付けは牡蠣田楽・白子豆腐・鴨スモーク
・海老・マグロ・ハマチの刺身
・ふたものは鱈と自然薯の雪見かけ
・はらから豆乳豆腐
・蔵王高原大根のふろふき
・焼き物は銀むつのきのこ・柚子風味
・おかわりのきく蔵王芋煮汁
・りんごゼリー
・ひとめぼれ新米のごはん
・りんごと苺・メロンをのせたクリームのデザート

ありきたりでない手をかけた料理がおいしく、特に豆乳豆腐と銀むつの焼き物がよかったです。ご飯もおいしく、芋煮汁と共におかわりをしました。

小雪がちらつく中、熱めの朝湯に入ったあとの朝食は8時から。おかずは、しそ味噌・肉団子・なめこの先付け,ミルク,白身の焼き魚,やはり白身魚の包み焼き,温泉玉子,ロースハムサラダ、そして梅干しで、すっきりとしておいしい食事。また食後には、ぬるめの水出しコーヒーがでて、これもよかったです。

(2004/12/24 14:50 Check-in)



〔源泉名〕峩々温泉
〔湧出地〕宮城県柴田郡川崎町大字前川字峩々1
〔泉 質〕Na・Ca-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
〔泉 温〕57.8℃
〔知覚的試験〕無色透明で臭気なく、微かに甘味を有し中性である
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔溶存物総量〕1,171.6 mg/kg
〔蒸発残留物〕960.2 mg/kg
  平成3年1月24日分析
〔浴場の形態〕混浴露天風呂,男女別大浴場:宿泊客専用
       六治の湯露天風呂,東の湯男女別内湯:日帰り客兼用
〔アメニティ〕タオル,バスタオル,巾着袋,歯磨きセット,髭剃り,足袋
〔その他〕日本秘湯を守る会
〔公共交通アクセス〕宮交仙南バス 遠刈田温泉BTより送迎