ふらり湯巡り TOPへ > 宮城県の温泉へ
鳴子温泉
福の湯
TEL 0229-81-1570
入浴営業時間 10:00〜20:00 (21:00:土日祝)
入浴料金 ¥500 (入浴利用のみ)
福の湯は、温泉街の川向に建つ近代的な外観の日帰り施設。駐車場の掃除をしていた管理の方に掛け流しかどうかを尋ねてみますと、むろん掛け流しで、独自の炭酸泉がウリとのこと。それならばと入ってみることにします。
ここは休憩利用が主の日帰り湯治施設ですが、入浴利用のみも可能とのこと。入ると土産物屋を兼ねた受付があります。入浴券を受付の女性に渡して入った脱衣所は広めの編竹敷きで、けっこう綺麗にしてあって清潔。棚の上に竹籠52、洗面台3つを備えています。
風呂場は石張りで、右手にシャワーカラン5つの洗い場。左手に二槽の湯舟があり、4本の湯口から打たせ湯式にお湯が
注がれる”湯治の湯”と”炭酸泉”の湯舟。両湯舟共、縁に木枕が置いてあり、体を伸ばしてゆったり浸かることができます。そして外には石組,屋根掛けの露天風呂”河原の湯”。2種のお湯と3つの風呂を楽しめる造りになっています。
先ず入ったのが湯治の湯で、湯温41℃。土類臭が漂ってくるお湯は柔らかくて滑らか。湯口に肩を当ててみますと、やや熱めのお湯が肩を刺激し、体が上気してきます。飲泉してみますとほんのり塩気があり、後に渋味が残りました。
隣の炭酸泉の湯舟は底中央に湯口があり、ポコ,ポコっと音を立てて湯玉が間欠的に上がってきます。その周期音が心臓の鼓動と同期し、いい心地になります。
張ってあるお湯は炭酸泉とあって、ぬるめの湯温36.5℃。体中に細やかな泡付きがあり、産毛が逆立ち、飽和した大量の泡が舞い上がって行きます。腕をさするとぬるぬるし、滑らかで上々の肌触り。管理の方が推薦する価値十分の、ここで一番のお湯でした。
外には周りを板塀で囲った露天風呂,河原の湯があり、三段になった石湯口の流路は温泉成分で焦げ茶色に染まっています。炭酸泉のぬるり湯に入った後とあって、さらりとした浴感ですが、湯温40℃といい湯加減。暖かさが体中に広がっていい気分でした。
(2008/10/12 9:53)
【湯治の湯,河原の湯】
〔源泉名〕末沢1号泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡鳴子町字末沢西86
〔泉 質〕Na・Ca−炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕58.7℃(気温24.5℃)
〔湧出量〕63 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕無色澄明で臭気・味とも殆どなく中性である
〔水素イオン濃度〕pH 6.8
〔溶存物総計〕1,998.8 mg/kg
〔成分総計〕2,163.5 mg/kg(Na: 282, K:13, Mg: 29.1, Ca: 201, Cl: 58.4, SO4: 347.4,
HCO3: 884, H2SiO3: 177.6, CO2: 164.7 mg/kg)
平成15年6月30日調査
【炭 酸 泉】
〔源泉名〕大畑1号泉
〔湧出地〕宮城県玉造郡字大畑63-6
〔泉 質〕Ca・Na−炭酸水素塩泉
〔泉 温〕41℃(使用位置42℃)
〔知覚的試験〕微黄色で濁り無く、味,臭気とも殆ど無く中性である
〔水素イオン濃度〕pH 6.0
〔蒸発残留物〕947.1 mg/kg
〔成分総計〕1,392.7 mg/kg(Na: 113.9, Mg: 20.9, Ca: 169.8, Cl: 23.3, SO4: 53.1,
HCO3: 803.1, H2SiO3: 188.1, CO2: 412.9 mg/kg)
平成6年1月8日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子温泉駅下車 徒歩約15分