紅せんふらり湯巡り TOPへ 宮城県の温泉へ


東鳴子温泉
旅館 紅せん

TEL 0229-83-2491

入浴営業時間
 11:00〜14:00
入浴料金  ¥500

内風呂紅せんは、上川原橋を渡ってすぐ正面に建つ川向の宿。ゆったりとしたロビーの小綺麗な温泉旅館です。

浴室は、赤絨毯の廊下を進んだ奧にあります。床暖房の効いた脱衣所で脱衣後、タイル張りの内湯に入りますと、床の一部が、成分の付着により棚田状になっています。背の高い湯舟は、循環風呂の態ですが、スリット孔での吸い込み・吐き出しはなく、掛け流しにしているようです。

湯舟内の湯温は43℃。源泉温度が高めのせいか投入量は少なく、浴感はさらりとしています。また、これといった特徴は薄いものの、肌なじみがよく、暖まるお湯です。

湯口続いては飲泉。蛙の置物を上に置いた湯口からのお湯を飲んでみますと、ほとんど無味ながら、ほんのり塩味と苦味を感じます。

内湯の外には、大石が林立する露天風呂があります。湯舟の外に立つと、江合川に掛かる鉄道橋が見ますが、お湯に入ってしまうとほぼ周りの大石だけ。道路が近いため、目隠しになっていいのでしょうが、お湯に浸かりながら十分に景色を眺めることができないのが残念なところです。淡黄色のお湯は湯温41℃。ゆったり湯浴みができるものの、やはりさらりとした浴感でした。

個性的なお湯が多い東鳴子温泉の中で、ここは、無個性に感じるあっさりとしたお湯が特徴かと。この温泉地の奥深さをあらためて感じました。

露天風呂(2005/03/20  13:05)


〔源泉名〕沢子の湯2号
〔湧出地〕玉造郡鳴子町大口字久田87
〔泉 質〕含食塩芒硝重曹泉(緩和性低張高温泉)
〔源泉温度〕68.7℃
〔湧出量〕150 L/min(動力揚湯7馬力)
〔性状およびpH〕淡黄色を呈し、殆ど無臭にして微かに鉱味
         を有し、中性反応を呈し7.32
〔固形物総量〕1,136 mg/kg
〔その他〕飲用不適
  昭和48年11月24日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR鳴子御殿湯駅下車 徒歩約5分