新明館ふらり湯巡り TOPへ 熊本県の温泉へ


黒川温泉
山の宿 新明館

TEL 0967-44-0916

入浴営業時間
 8:30〜21:00
入浴料金  ¥500
(入湯手形 :3湯¥1,200 を利用)


新明館は明治35年創業の老舗旅館。現在の黒川温泉人気を生み出した宿で、黒川最古といわれる露天風呂と洞窟風呂に入らせてもらいました。

下川端通りから黒光りする門をくぐり、田の原川にかかる橋を渡って宿中に入るとすぐ帳場。受付後、川沿いの小道を辿って、岩戸風呂 に入ります。

木造の脱衣所には、深めの竹籠が12個。時折、すぐ先の岩風呂から湯気が入ってきて、もやっとします。湯舟は底が綺麗に赤茶けていて、黒川温泉らしい色の湯舟です。また、所々に立つ宿のコンクリート柱が無粋ですが、藁葺き屋根を掛けてあって、風情と情感に富んだ風呂に仕立て上げています。

岩戸風呂湯尻から入らせてもらった湯舟は浅めで、お湯は湯温
38℃。つるり感はうすいものの、肌触りがよくて新鮮なお湯です。奧には、小さめの滝湯口があり、この辺りは湯温が39.5℃あって、よく暖まっていい心地です。

また、湯口からのお湯を飲んでみますと酸味があり、金気臭味+硫黄臭味を添えた温泉味がします。川の瀬音を聞きながらゆったり湯浴みを楽しめました。


続いては、来た道を戻って、この宿の名物、洞窟風呂。入口前まで来ますと、ニワトリが自由奔放に周りを徘徊しています。

洞窟入口に竹籠8個を備えた脱衣場があり、風呂場はその奧へと続いています。
洞窟風呂入口洞窟風呂はかなりの長さがある
字形で、洞窟内は湯気が充満しているものの、灯りにより幻想的な雰囲気を醸し出しています。入らせてもらったお湯は湯温40.5℃といい湯加減。張りがあってよく暖まるお湯でしたが、閉所が苦手なわたしは、少し入って這い出ることになりました。

(2007/01/04  9:10)


〔泉 質〕Na−塩化物・硫酸塩泉
〔源泉温度〕80.5
〔湧出量〕38 L/min
〔知覚的試験〕無色透明・殆ど無臭・微硫黄臭
〔浴場の形態〕混浴露天風呂,混浴・女性専用洞窟風呂
〔公共交通アクセス〕産交バス 黒川下車 徒歩約5分