ふらり湯巡り TOPへ > 熊本県の温泉へ
人吉温泉
くまがわ荘
TEL 0966-22-2787
宿泊料金 ¥7,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥350,7:30〜21:30
くまがわ荘は、球磨川の畔に建つ国民宿舎。駐車場入口が大きな門になっていて、門の左手を入ると受付。ここは、フロントの対応がよく、はきはきしていて、気持がよかったです。
部屋は、ロビー先の階段を上がった2階の209号室 ”早瀬” 八畳和室。入るとすぐ洗面台があり、内部をリニューアルした小綺麗な部屋です。
この部屋、窓から球磨川が望めていい景色ですが、この地域は日本一虫が多いところだそうで、日暮れからは網戸を閉めて過ごしました。
浴室は、卓球台を置いた広めの休憩所から階段を下った先にあり、”名湯 若返りの湯”と名付けられています。
入った脱衣所は、石張り床の上に簀の子が敷いてあり、竹籠16個を備えています。清々しくて、なかなかいい雰囲気の脱衣場です。
引き戸を開けると若干のモール臭が漂ってくる風呂場。床は石張りと小石を埋め込んだ箇所が交互に並んでいて、手前に木造り,L字形の大湯舟、窓側に岩風呂,そして竹筒からお湯が注がれ、湯舟にも流れ込んでいる石臼の飲泉場で構成されています。
先ずは、置いてあった柄杓で飲泉場のお湯を飲んでみますと、薄塩味の味の素スープ味。後に少し苦みが残りましたが、けっこういける味です。
最初にお湯をいただいたのがL字形、浅めの大湯舟。お湯は綺麗な澄明湯ですが、温泉成分のせいか湯舟の底の一部が青緑色に染まっています。湯温41℃のお湯は滑らかでけっこう新鮮。腕をさするとピチッと跳ねて、つるりとすべって行きます。また、しばらく浸かっているとちょいねたつくお湯ですが、細やかな茶色の湯花を見ながらの湯浴みはやはり格別のものがあります。
窓側の岩風呂はやや深めになっていて、腰を落とすと湯面がちょうど首筋のあたりにきます。湯温は40.1℃と、この暑い日にはいい湯加減。滑らかさに柔らかさが加わったお湯がまとわりついて、いい心地です。なお、ここのお湯は加水しているとのことですが、掛け流し。なかなかいいお湯でした。
入浴後は休憩所にてデーリー高千穂牛乳を飲んで一服。ほどよい濃さと甘味があり、ゆったりと流れる球磨川を眺めながらいい一時を過ごせました。
☆ 食 事
6時からの夕食は、元気のいいおばちゃんが仕切る1階の食堂 ”おても庵” にて。
献立は、
・甘味の食前酒
・鮎の塩焼き
・刺身
・鹿肉の天ぷら
・温泉玉子の蕎麦の実あんかけ
・サラダ仕立ての鯉の洗い
・海老,鶏肉,鱈,野菜の陶板焼き
そして、デザートとしてクリームが付きます。
球磨川の流れを眺めながらいただいた夕食は、味・見栄えともよく、先ず、実が締まった鮎の塩焼きが美味。地の鹿肉,鯉の洗いの他、海のものの刺身も美味しく、満足の夕食になりました。
翌日7時15分からの朝食は、塩鮭,明太,冷や奴,松前漬,薩摩揚げ,旬の筍,焼き海苔、そして暖めていただくハムエッグがおかず。いずれも美味しく、食後のコーヒーまでしっかりいただきました。
ここは、掛け流しのお湯,食事,居心地、そして従業員の対応がよくて、宿泊料金もリーズナブル。いい国民宿舎でした。
(2008/04/30 15:00 Check-in)
〔源泉名〕国民宿舎くまがわ荘
〔湧出地〕熊本県人吉市相良町4−2
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・硫酸塩泉
〔泉 温〕55.5℃
〔湧出量〕110 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 7.5
〔成分総計〕2.36 mg/kg(Na: 609.6, K: 25.8, Mg: 6.1, Ca: 15.8, Fe: 1.1,
Cl: 91.6, HCO3: 396.3, SO4: 90.6, H2SiO3: 375.6 mg/kg)
平成17年1月31日
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔牛 乳〕デーリー高千穂牛乳 白・コーヒー \110
〔公共交通アクセス〕JR人吉駅下車 徒歩約20分