入船ふらり湯巡り TOPへ 熊本県の温泉へ


阿蘇内牧温泉
入 船

TEL 0967-32-0781

宿泊料金
 ¥9,150 (二食付)
日帰り入浴 
¥400,10;:00〜22:30


入船は、立ち寄り湯を兼ねた温泉民宿で、温泉博士に紹介されていた宿。
民宿とは言っても、料理は味・見栄えともよく、浴場は、観光案内所の方が、風呂三昧と推薦した温泉です。

通された部屋は、2階の竹の間、八畳和室。そこそこ使い込まれた部屋で、中央には炬燵が設えてあるものの、ベランダ付きで、けっこう広く感じます。
また、浴衣のそばには巾着袋が置いてあり、中にはタオル,歯磨きセット,シャンプー、そして足袋が入っていてグッドです。

風呂はかなり充実していて、ロビーの奧に、火山石風呂,岩風呂,白鳥,王者,タマちゃんと名付けられた5つの家族風呂があります。
そして、左手が大浴場・露天風呂になっていて、黒光りする木造の脱衣所で脱衣して、お湯に入ります。

石張りの風呂場には周りを六方石で囲った二連の湯舟があり、なかなか重厚な造り。湯口がある上手が湯温43.5℃と熱めで、そのオーバーフロー湯が流入する下の湯舟は42℃になっています。

入らせてもらったお湯は、肌になじんで新鮮ですが、やや熱めとあって、ふ〜。内牧温泉の湯巡りによる疲労感もあって、ため息がもれます。
続いては飲泉。湯口からのお湯を飲泉してみますと、ほぼ無味ながら、ほんのり苦味、ややとろりとした味がします。

続いては外に出て露天風呂。ここには、一部が浅めの洞窟になった岩風呂と、大石をくり抜いた1人用の湯舟があります。岩風呂のお湯は内風呂と同じですが、くり抜き湯舟には別泉源のお湯が張ってあり、龍の湯口から源泉が注がれています。青白っぽく見える半濁り湯は、湯温38℃とぬるめ。ゆったり入れて浴感もよく、疲れが抜けていくような感じがします。

家族風呂でお湯をいただいたのが火山石風呂。中央の木柱をアクセントとしたL字型の黒石風呂には、41℃と適温のお湯を張っています。清廉な透明湯は、ややつるりとして、いい肌触り。湯上がり感もよく、初めはほかほかした感じですが、しばらく経つとすっきりします。

夕食☆ 食 事

6時からの夕食は、1階の別室にて。仕切りがあって、隣の方を気にせずに食事ができるよう配慮されています。

献立は、
・洒落た布袋で保温した茶碗蒸し
・サラダ
・馬刺し
・山女魚の塩焼き
・とろみのきいたジャガタラまんじゅう
朝食・肉・野菜・茸を入れたうどん鍋
そして、後から天ぷらが出てきて、デザートのぜんざいを加えて八品。
味・見栄えともよく、調理のいい料理に舌鼓。熊本名物の馬刺しが特に美味しかったです。

翌朝は6時30分に起床。外を見ると霧がかかっています。火山石風呂に入り、霧も晴れてきた中いただく朝食は8時から。
焼き海苔,生卵,納豆,ウインナ・たらこ・かぼちゃ,おひたし,そしてお新香が膳にのっていて、鍋には湯豆腐。味もよく、ご飯をたっぷりいただいて満足。いい朝食でした。

(2005/11/04  15:30 Check-in)


〔泉 質〕Na・Mg・Ca−硫酸塩泉
〔源泉温度〕
46.3
〔固有適応症〕動脈硬化症,切り傷,火傷,慢性皮膚病他
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,家族風呂:5
〔日帰り入浴料金〕大浴場・露天風呂:町外\400,町内\300,家族風呂:50分 \1,000〜\1,500
〔公共交通アクセス〕産交バス 内牧温泉下車 徒歩約10分