ふもと旅館ふらり湯巡り TOPへ 熊本県の温泉へ


黒川温泉
ふもと旅館

TEL 0967-44-0918

入浴営業時間
 8:30〜21:00
入浴料金  ¥500
(入湯手形 :3湯¥1,200 を利用)


屋内橋内の休憩所黒川温泉二度目の湯巡りは、ふもと旅館のお湯から。宿内に入って、先ず入湯手形を購入します。前回(2005年11月)よりだいぶ大きくなっていて、入湯手形発行20周年の記載があり、大正ロマン風の男女のイラスト画が描かれています

温屋棟は、田の原川に掛かる館内橋の先にあります。太鼓橋と呼ばれるこの橋の両側には長椅子を備えていて、いい休み場になっています。

先ずは、露天風呂"もみじの湯" のお湯をいただきます。木造、黒塗りの脱衣所には脱衣箱9庫、竹籠12個を備えていて、すぐ外に細長い岩組風呂が広がっています。

この露天風呂は、左手が草木の崖、右手が田の原川といいロケーションです。
もみじの湯でも、川側は木の塀で目隠しされているのが残念なところです。湯舟には、含食塩芒硝硫化水素泉が張ってあり、川にパイプを通して高温
の源泉を冷却しているとのことです。


湯舟の底は赤茶けていて、湯温41.5℃となかなかいい湯加減。やや硬めですが、そこそこ新鮮で、よく暖まるお湯です。新湯は、ホース湯口から出ていて、このお湯を飲んでみますと、鉄味+酸味の強い温泉味がします。

湯舟の奧には、屋根掛け、浅めの寝湯場があります。仰向けになって浸かると背中は丁度いいものの、お腹が少しひんやりします。でも、お湯を掬ってお腹に掛けてみますと、暖まってけっこういい気持ちになります。

内風呂
続いては内風呂。脱衣所は狭く、脱衣箱8庫と籠2つを備えています。ドアを開けると、檜板張りの風呂場があり、情緒感があっていい雰囲気。湯舟は石組で、やはり底が赤茶けています。

早速入らせてもらったお湯は、湯温
37.8℃とぬるめ。やや硬めですが、ぬる湯のせいか肌になじんでゆったりとした湯浴みを楽しめます。また、パイプ湯口のそばに飲泉カップが置いてあり、こちらも酸味が強く 後に渋みが残る味でした。

(2007/01/03  13:25)


〔源泉名〕ふもと
〔湧出地〕熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺6698-1
〔泉 質〕Na−塩化物・硫酸塩泉
〔源泉温度〕81.3℃(気温20℃)
〔湧出量〕190 L/min(掘削動力揚湯)
〔知覚的試験〕無色澄明で殆ど無味、微硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 3.6
〔蒸発残留物〕0.992 g/kg
〔成分総計〕1.074 g/kgNa: 223.6, Cl: 282.5, SO4: 263.7, H2SiO3: 176.3, CO2: 10.6, H2S: 0.7 mg/kg
〔浴場の形態〕混浴・女性専用露天風呂,男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕産交バス 黒川下車 徒歩約4分