ふらり湯巡り TOPへ > 熊本県の温泉へ
日奈久温泉
武士屋旅館
TEL 0965-38-0207
宿泊料金 ¥6,500 (二食付)
日奈久温泉は、600年前に発見されたと言われる歴史ある温泉地。
今回泊まったのは、自家泉源を持つ湯治宿 "武士屋旅館"で、三頭火が歩いた旧薩摩街道を通って着きました。
通された部屋は2階の1号室六畳和室。湯治部屋らしく、シンプルで殺風景な部屋ですが、清掃が行き届いています。
窓を開けると、すぐ向かいが共同浴場"西湯"で、地元の方々の賑やかな声が聞こえてきます。でも、宿の女将さんは、「最近は塩素を入れるようになってしまい、西湯はもうダメですよ。」と おっしゃって、ため息。これで、日奈久の共同浴場に入る気が萎えてしまいました。
お茶を飲み、きなこ餅を食べて一服後、一階奥にある浴室に入ります。
タイル張りの風呂場には、約1.9×1.6mの湯舟が一つ。やや黄色っぽく見える透明湯を張っています。鹿に似た獣の湯口からかなりの量の源泉が出ていますが、湯舟内のお湯を適温にするためか、樋を渡して約半分を捨てています。
入らせてもらったお湯は、湯温は43℃。この蒸し暑い日には熱めのお湯です。また、ぬるつるとは言えないお湯ですが、腕をさするとすべすべして、お腹のまわりに泡が付いています。
このお湯は、ほっとする浴感が何ともよく、新鮮で味のある掛け流し湯です。
また、湯口からの源泉を飲んでみますと、硫黄臭味の温泉味で、やや薬っぽさがあります。飲んでも効く感じのお湯です。
湯上がりは、汗びっしょりにばり、なかなか汗が引かず、熱い、熱い。九州入りして初めてのまとまった雨が降った日で、蒸し暑さも影響しているようです。
☆ 食 事
6時からの夕食は部屋食で、献立は、
・煮魚
・鯛の刺身
・イカ刺し
・豚カツ
・酢の物
そして、お吸い物はあら汁です。
品数は少なかったものの、不知火海の幸に豚カツを加えたバランスのいい食事で、特に、新鮮な刺身がグッド。ご飯もたっぷりいただきました。
翌日の朝食は7時半から。おかずは、目玉焼き,焼き海苔,おひたし,ちくわ,お新香で、家庭料理の朝食といった感じ。日奈久名物のちくわがすっきりした味でおいしく、いい朝食になりました。
温泉街は、行き交う地元の方以外は閑散としていて、この宿の泊まり客もわたし1人。のんびり過ごせました。
(2006/05/06 16:50 Check-in)
〔源泉名〕日奈久温泉(武士屋旅館)
〔湧出地〕熊本県八代市日奈久上西町
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕47.2℃
〔湧出量〕137.4 L/min(自然湧出)
〔水素イオン濃度〕pH 8.0
〔固形物総量〕0.9126 g/kg
昭和39年10月24日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕肥薩おれんじ鉄道 日奈久温泉駅下車 徒歩約20分