ふらり湯巡り TOPへ > 岩手県の温泉へ
湯川温泉
新清館
TEL 0197-82-2201
宿泊料金 ¥8,025 (二食付)
新清館は、中ノ湯バス停すぐ向かいに建つ宿。目の前が本館、そして道路橋で別館とつながっていて、大きめの湯治宿といった感じの温泉旅館です。
なお、温泉街には多くの宿が建ち並んでいますが、往来する宿泊客は少なく、6月末のこの時期、閑古鳥が鳴いている感があります。
受付後に通された部屋は、本館二階の六畳和室,桐の間。鄙びてきている宿内ですが、部屋は畳を新しくしてあり、ベランダ付で、窓を開けると涼しい風が入ってきます。
テーブルには、お茶セットと共に湯川温泉名物の"しそ最中" がのっていて、餡に紫蘇の味がからんで個性的。けっこういけるお茶請けです。
ここは、本館と別館にそれぞれ浴場を持っていて、先ずは別館の浴場。卓球場の手前が男女別の浴室になっています。脱衣所はそこそこ大きめで、三段の棚に、竹籠,プラ籠取り混ぜて21個。下に畳表が敷いてあって、いい足触りです。
風呂場への引き戸を開けるとむっとするサウナ状態。床は石タイル張りでけっこう広めの造り。手前にシャワーカラン4つの洗い場、奥にL字形の湯舟があり、湯口から音を立ててお湯が注がれ、縁からオーバーフローしています。
入らせてもらったお湯は表面が熱めの湯温43.5℃。蒸し暑い時期でもあり、体の表面からじんじん熱くなってきます。でも、重さはなく、程よい滑らかさがあり、腕をさすった時の柔らかさが魅力。そこそこの新鮮さもあり、肌になじむお湯です。
また、湯口からのお湯を飲んでみますと、甘塩味の温泉味がします。
続いては本館1階の大浴場。ここは脱衣所は別ですが、入った先は一緒。広々とした風呂場が一つだけの混浴になっています。
湯舟は大きな"く"の字形で、湯口から轟々と音を立ててお湯が注がれていますが、オーバーフローなしの循環風呂。でもカルキ臭はなく、高温のお湯を均一な湯温にするために循環している感じがします。
お湯は黄色がかった澄明湯で、湯温41℃と入りやすかったのですが、別館のお湯より鮮度が落ちる感じ。滑らかさも薄れていて、残念なお湯でした。
☆ 食 事
6時からの夕食は部屋食で、献立は、
・ウナギの蒲焼き
・刺身
・大海老の焼き物
・グラタン
・ワラビ
・魚,筍,ゼンマイの煮物
・山菜の和え物
の7品にご飯と茸入りの吸い物,そしてデザートとして、サクランボとオレンジが付きます。
刺身は生きがイマイチでしたが、プリンとした海老が美味しく、地の山菜はむろんグッド。ヴォリュームたっぷりの献立とあって、ご飯は一杯だけでお腹いっぱいになりました。
夕食後のお湯は、入った直後ちょい震えがきましたが、すぐ熱さが身に染みてきて、たっぷりとした入浴感があります。また、腕をさするとつるつるして、薄く油がのったようなつるり感があります。
翌朝,7時40分からの朝食も部屋食で、温泉玉子,塩鮭,焼き海苔,昆布,山菜,漬け物がおかず。ありきたりでしたが、ワラビと豆腐の入った味噌汁がご飯と合って美味しく、朝湯の後の朝食をたっぷりいただきました。
(2009/06/27 16:13 Check-in)
〔源泉名〕湯川温泉(中の湯混合泉)
〔泉 質〕Na−塩化物・硫酸塩泉
〔源泉温度〕68.2℃(気温10℃) 使用位置43℃
〔水素イオン濃度〕pH 7.9
〔成分総計〕1.185 g/kg(Na: 384.9, K: 18.4, Ca: 28.1, F: 4.1, Cl: 344.4, SO4: 200.3,
HCO3: 104.3, CO3: 0.6, H2SiO3: 141.8, HBO2: 18.4 mg/kg)
平成6年12月1日
〔浴場の形態〕男女別内風呂・混浴内風呂
〔公共交通アクセス〕岩手県交通バス 中の湯下車