ふらり湯巡り TOPへ > 岩手県の温泉へ
藤七温泉
彩雲荘
TEL 090-1495-0950
入浴営業時間 8:00〜19:00 (冬期休業)
入浴料金 ¥500
藤七温泉へは、八幡平頂上バス停から、高山植物の群落が見える樹海ラインを歩いて20分ほどで着きました。
先ずは、購入した入浴券を別棟入口の箱の中に入れて、混浴風呂に入ります。脱衣所の戸を開けるとすぐ木造りの内風呂、露天風呂(お湯を抜いて清掃中)がありますが、パスしてそそくさと下り、足元湧出の露天風呂へと向かいます。
足元湧出の露天風呂は2つあり、上がやや小さめで湯温41.5℃、下が大きめで39.5℃。下の湯舟の方が湧き上がる湯玉が多く、こちらで長湯を楽しませてもらいました。なお、この周辺は地表からぶくぶく湯玉が上がっていて、どこを掘っても露天風呂ができる感じがします。
湯舟の周りにはベニヤ板が敷いてあって、ところどころに重しの石を置いています。写真を撮っている時に石が少しずれて隙間ができ、噴気が出てきて あちっ!
なるほどね。
湯舟の底にも板が敷いてあり、その下、灰色の粘土質の土の中からお湯が上がって来ます。新鮮でいい心地の白濁湯は、しばらく浸かっていると肌になじんできて何ともいい気分です。
また、たくさんの湯玉が沸騰して体全体を覆う時があって、興味津々。そして、時折、やや熱めの湯玉がお尻を刺激するのもご愛敬で、絶品の野天五右衛門風呂かと。ここは開放感も抜群。よかったです。
続いては内風呂。湯温39.5℃のお湯は肌触りがよく、湯舟が木造りのせいもあって落ち着いて入浴できました。また、けっこう多く流れ出る湯口からのお湯を飲んでみますと甘酸っぱい硫黄臭味。なかなかいい味です。
たっぷりお湯を楽しみましたが、バスの時間にはまだ間がありますので、最後に宿内にある男女別の浴場に入ります。廊下を進んでいくと宿泊棟の玄関と休憩所があり、その奧が浴室になっています。
こちらも風呂場は木造り。内風呂は玉子スープ状の湯花が舞っています。露天風呂は樹海を眺めながら入れる展望風呂で、いい浴感と共に開放感にも浸れてよかったです。
でも、ここ藤七では、ワイルドで新鮮なお湯が楽しめる、足元湧出の露天風呂がやはり最高ですね。
(2005/08/12 13:30)
〔源泉名〕藤七温泉(第3号泉)
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕90℃(気温9℃)
〔水素イオン濃度〕pH 2.8
〔成分総計〕0.3 g/kg
昭和55年10月6日分析
〔浴場の形態〕混浴内風呂・露天風呂
男女別内風呂・露天風呂
〔その他〕日本秘湯を守る会
〔公共交通アクセス〕岩手県北バス 藤七温泉下車 or 八幡平頂上下車 徒歩約20分