湖山荘ふらり湯巡り TOPへ 岩手県の温泉へ


つなぎ温泉
湖山荘

TEL 019-689-2058

入浴営業時間
 10:30〜15:30
入浴料金  ¥700

御所湖と岩手山つなぎ温泉街から少し離れた場所に建つ一軒宿です。御所湖を望む丘の上に建っていて、この時期、氷結した湖と岩手山が綺麗。平日の午前中なのに地元の日帰り客がけっこう訪れています。

屋敷風の門をくぐると、すっきりとした外観の和風旅館の入口。左手には”ゆらんこ”と名付けられた足湯があります。

入るとすぐ受付があり、入浴料¥700を払って先ず向かったのが左手の通路を進んだ露天風呂。木造,山の避難小屋風の脱衣所には三段の棚の上に竹籠が9つのっていて、底に布を張った、いいセンスの脱衣籠です。

飲泉場また、ここは、風呂場への入口に飲泉場があり、黒錆が付いた蛇口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強い温泉味。やや甘味もあり、なかなかいい味がします。

露天風呂は中に大岩を据えた豪快な造り。澄んだ透明湯の湯面が冬の日を浴びて光っています。先ず掛け湯をしてみますと、滑らかなお湯がふわっと体をまとっていい心地。ほのかな硫黄臭が漂ってきます。

入らせてもらったお湯は湯温40.5℃。ひんやりとした中入るのにいい湯加減のつるり湯で、くどさのないぬるつる感がいい心地です。

露天風呂ここは岩の間の隙間からあつ湯が出ていて、背中をつけると、あちっ! 少し離れた場所で、控えめに舞うとろろ昆布状の湯花を見ながら、気持ちのいい露天湯を楽しめました。

〔源泉名〕繋温泉 萪内の湯
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔源泉温度〕80.6℃(気温17℃)
〔水素イオン濃度〕pH 9.2
〔成分総計〕0.7583 g/kg(Na: 184.4, K: 9.4, Ca: 16.0, F: 5.8,
         Cl: 90.7, HS: 10.4, SO4: 244.0, HCO3: 38.1,
         CO3: 29.8, H2SiO3: 149.9, HBO2: 3.2 mg/kg)
  平成18年10月19日分析
脱衣籠〔浴場の形態〕男女別露天風呂・内風呂


なお、露天風呂の手前に小さめの内風呂がありますが、バスの時間もありパス。急いで受付へ戻ってさらに廊下を進み、階段を下った場所にある、もう一つの内風呂のお湯をいただきます。

板場の脱衣所には、昔ながらの大きな体重計、全身鏡があって、湯治場の雰囲気が漂っています。ここには二段の棚の上に8つの竹籠が置いてあり、この脱衣籠はやはり底面を布張りとしています。

もう一つの内風呂風呂場は古くからある感じのタイル張りで、カランはシャワー無しのものが3対。床の一部が温泉成分で茶色に染まっています。湯舟は2.2×3.4mほどの大きさがあり、お湯は湯温42℃の綺麗な透明湯。湯口からの源泉投入量もそここそあって、露天より新鮮に感じるお湯です。むろん、浴感も上々のものがあり、腕をさすると泡立つ感じがして、薄めの石けん液に浸かっているかのよう。入浴感もある、気持ちのいいつるり湯でした。

〔源泉名〕繋温泉 新観音の湯
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔源泉温度〕48.5℃(気温21℃)
〔水素イオン濃度〕pH 9.5
〔成分総計〕0.5336 g/kg(Na: 150.2, K: 2.2, Ca: 12.8, F: 5.4, Cl: 71.8, HS: 8.0,
             SO4: 196.8, HCO3: 8.9, CO3: 25.9, H2SiO3: 47.4, HBO2: 2.9 mg/kg)
  平成18年10月19日
〔浴場の形態〕男女別内風呂

(2009/02/12 10:34)

〔公共交通アクセス〕岩手県交通バス 萪内橋下車 徒歩5分