ふらり湯巡り TOPへ > 石川県の温泉へ
千里浜温泉郷
休暇村 能登千里浜
TEL 0767-22-4121
宿泊料金 ¥8,550 (二食付)
千里浜の海岸に近い休暇村の宿です。周囲に松林が広がる上々の環境の中に建っていて、66室の客室と掛け流しの温泉浴場、そして天文台を設えています。
通された部屋は、ロビー奥を左手に進んだツインのベッド室。まだ新しく、シックで綺麗な部屋です。先ずはお茶を飲んで一休み。お茶菓子は "能登一番煎餅",南京豆を埋め込んだクッキーで、ほどよい甘さとバター風味がよかったです。
また、わたしの泊まった部屋もそうでしたが、この宿は禁煙の部屋が多いらしく、各階に喫煙室が設置されています。ここで一服した後、そばの階段を下りて1階の浴場に向かいます。
暖簾をくぐって入った脱衣所は竹カーペット敷きで、右手に 42庫のロッカーがずらり。左手に4つの洗面台、中央に竹製のベンチがあって、いい雰囲気です。
石タイル張りの風呂場に入ると、左手にシャワーカラン11の洗い場、右手窓側にコーナーをアールとしたL字形の湯舟が伸びていて、綺麗な透明湯を張っています。なお、底のタイルには小さな突起が付いていて、滑りにくくなっています。
お湯はピチッとした浴感のすべすべ湯。柔らかくて厚い湯膜が体全体を包んで、吸い付く感じがします。また、ここのお湯はホーン形のスピーカーに似た湯口から源泉が注がれる掛け流し。窓側の排湯溝にオーバーフローして行きます。
外には岩組の露天風呂があり、流路が黒く染まった岩湯口から源泉が注がれています。先ずこのお湯を飲んでみますと、塩気の温泉味がして、ちょっとしたアクと、硫黄の苦味があります。
入らせてもらったお湯は、じ〜んと染みる暖かさが魅力。湯面から焦げたような温泉臭が漂ってきます。湯温41.8℃のお湯は柔らかくて滑らか、上々の浴感の掛け流し湯です。周りを塀が囲っていて見通しはよくありませんでしたが、お湯はこちらもよかったです。
☆ 食 事
6時からの夕食は、3階の食事処 ”黒松” にて。
献立は千里浜定食で、膳には、
・先附けとして、タコと菜の花のからし酢味噌和え
・前菜は、ワカサギの南蛮漬け,黒胡麻ごんぼ,
タラコの昆布巻き
・マグロ,ホタテ,鯛,海老のお造り
・赤米うどんの冷鉢
・ハマグリ饅頭
・鰺つみれ鍋
がのっていて、後から暖かい穴子の天ぷらが出てきました。
また、その他はミニバイキングになっていて、汁物は、味噌汁,海鮮汁。ご飯は、コシヒカリ,赤かぶ,青菜,鮭ちりめんの4種、そして漬け物3種からチョイスできるようになっています。
味はいずれもよく、先ず、とろりとしたあんかけ風のハマグリ饅頭、きりっとした赤米うどんが美味しく、つみれ鍋も暖まってグッド。ご飯は青菜と鮭ちりめんの二種をいただきましたが、いずれもおいしかったです。デザートのアイスクリーム,フルーツまで全部いただいて、満足の夕食になりました。
翌日、朝湯の後の朝食は、7時40から。3階レストランでのバイキングです。もう多くの宿泊客がテーブルについていて、空いていた中央付近でいただきます。
和洋食のおかずがずらりと並ぶ中、いつもの温泉玉子,焼き海苔,納豆,焼き魚の他、ハム,豚カツ,ウインナ,生野菜,煮物,漬物等をチョイス。いずれもおいしかったのですが、あぶっていただくカレイの一夜干し,筍と蕗のあんかけ等、地のものが特に美味しく、たっぷりいただいて、食後のコーヒーで締め。いい朝食でした。
今回は "ちょっぴり訳あり 得々プラン"の宿泊でしたが、部屋が禁煙で少し奥にあるだけ。ほとんど不自由を感じることなく いいお湯・美味しい食事を味わせてもらいました。
(2010/03/13 15:21 Check-in)
〔源泉名〕休暇村能登千里浜温泉(なみなみの湯)
〔湧出地〕石川県羽咋市西釜屋町オ13-2
〔泉 質〕Na−塩化物・硫酸塩泉
〔泉 温〕52.4℃(気温9.7℃)
〔湧出量〕416
L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕無色,無味,微弱硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH
8.1
〔蒸発残留物〕4.47
g/kg
〔成分総計〕4.55
g/kg(Na:
1,434, NH4: 0.7, Ca: 208.6, Fe(U):
0.6, Fe(V): 0.6, Cl: 1,846,
SO4:
839.4, CO3: 1.3, H2SiO3: 36.1, HBO2: 6.1, CO2: 16.1 mg/kg)
平成14年11月22日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR羽咋駅より送迎
約6分