ふらり湯巡り TOPへ > 兵庫県の温泉へ
城崎温泉
御所の湯
TEL 0796-32-2230
入浴営業時間 7:00〜23:00
入浴料金 ¥800
浜坂駅からJRの普通列車に乗り、城崎温泉駅に着いたのは9時15分。円山川温泉の開館時間までまだ間があります。前回入ってそれほどいい印象のなかった城崎温泉ですが、現状を探るために、今回は"御所の湯"に入ってみました。
堂々たる門をくぐって立派な湯屋内に入りますと、すぐ左手に履き物ロッカー、その先に入浴券売機があります。入浴料は¥800と高めの設定になっていて、立派な湯屋棟にリニューアルするのにかなりお金がかかったのかな、と勘繰ってしまいます。
入浴料金を投入すると、出てきたのは御所の湯の外観イメージが描かれた入浴券で、受付の女性が端を切り取り、残りを領収書として返してくれます。
入った脱衣所にはロッカーが90庫と洗面台が5式。ロッカー数の割に小さめの脱衣所ですが、機能的な造りになっています。
石タイル張りの風呂場は広めで、右手に掛かり湯槽と御影石製の座り湯。この座り湯がけっこうよくて、ほどよい暖かさのお湯が背中を伝っていい気持ちになります。そして目を左に転じると、御影石造りの大湯舟とシャワーカラン17式を備えた洗い場があります。
風呂場は広々としていますが、入浴客が3人と少ないせいか、カルキ臭は薄めです。でも、湯舟に入りますとやはりカルキ臭が漂ってきます。
さらりとしたお湯は湯温41.5℃。いい湯加減でよく暖まるお湯ですが、強い循環のせいか、温泉らしさが薄れているのが残念なところです。また、湯舟の最奥には”深つけえ湯”なる深さ1m10cmほどの立ち湯槽があり、ジャグジー式になっているせいか、塩素臭がつ〜んと鼻を突いていやな感じ。即退散します。
外には紅葉を眺めながら入れる岩組の露天風呂があり、上下2段の造り。上の湯舟に湯口があり、石臼に溜めてから湯舟に注がれ、そのオーバーフロー湯が小滝となって下の大湯舟に流入しています。眺めもよく、いい造りの岩風呂で、よく暖まるお湯ですが、やはりカルキ臭が漂っていて、ゆったり浸かる気にならないのが残念なところです。
ここは施設が豪華で、風呂の造りもいいと思いますが、お湯がこれではちょっと問題ありかと。個人的に好きになれない外湯でした。
(2007/11/26 9:30)
〔湧出地〕兵庫県豊岡市城崎町湯島463-2
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物泉
〔泉 温〕51.8℃(気温14.2℃)
〔湧出量〕470
L/min(掘削ポンプ揚湯)
〔知覚的試験〕無色微かに白濁、微弱な硫化水素臭を有する。金気,塩味を有する。
〔水素イオン濃度〕pH
7.77
〔蒸発残留物〕3.193
g/kg
〔成分総計〕3.34
g/kg(Na: 781, Ca: 337, Cl: 1,840, SO4: 171,
HCO3: 50.4, H2SiO3: 85.3
mg/kg)
平成16年12月2日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂・サウナ
〔公共交通アクセス〕JR城崎温泉駅下車 徒歩約13分