湯ノ岱荘ふらり湯巡り TOPへ 道南の温泉へ


湯ノ岱温泉
湯ノ岱荘

TEL 0139-56-3413

宿泊料金  ¥6,450 (二食付)
日帰り入浴料金
 ¥350

宿泊部屋湯ノ岱荘は、上ノ国町国民温泉保養センターの隣にひっそりと建つ温泉旅館。近くの天の川が渓流釣りのメッカとあって、釣り人の宿泊が多いようです。

通された部屋は二階のポプラの間" 六畳和室。畳は黄ばんでいるものの掃除が行き届いた部屋で、宿泊料金が安いせいか、テレビは \1002Hのコイン式になっています。また、廊下に共用の冷蔵庫があり、この時期、湯上がりに冷水を飲むことができて嬉しかったです。

風呂場は1階奥にあり、手前に家族風呂。でも、ここにはお湯を張っていないため、最奥の大浴場にだけ入らせてもらいました。脱衣場はそこそこの大きさで、プラ籠が10個。竹カーペットが敷いてあって、いい足触りです。

風呂場風呂場の引き戸を開けるとむっとして、ちょっとしたサウナ状態。湯気とともに芳香を伴った土類臭が漂ってきます。床には赤茶けた湯花が張り付いていて、左手にコンクリート打ちっ放し、3.5×1.75mほどの湯舟が伸びています。洗い場には8つのカランと1つのシャワーカランがありますが、お湯は保養センターと同様、真湯の沸かし湯です。

縁に赤茶けた析出物が張り付いた湯舟には、黄土色の濁り湯が張ってあり、湯温42℃。湯舟の底には湯泥が沈殿しています。保養センターの大風呂と同様、源泉を加水・加熱したお湯を張っていますが、むろん掛け流し。新湯の投入量がけっこう多く、すっきりとして生き生きとした浴感があります。また、腕には大粒の泡が付いていて、さするとピチッとはねていい感じです。

湯舟と湯口続いては飲泉。赤茶けた岩湯口からのお湯を飲んでみますと、金気,土類臭味の薄塩スープ味。けっこういける味です。


熱めながらすっきりとしたお湯でしたが、湯上がりは汗がだらだら。脱衣所には換気口があるもの、窓がなく、風通しが悪いのが影響しているようです。

☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は1階の広間にて。集まってきたのは5人家族と一人旅の方が3人の計8人です。
献立は、
夕食・もりそば
・海老,マグロ,カニアシの刺身
・海老,白身魚の天ぷら
・煮魚
・酢の物
・松前漬け
・茸,ウニ,帆立,ネギを具とした紙鍋

やはり海のものが美味しく、刺身・煮魚ともにグッド。また、塩味仕立ての紙鍋が特に美味しく、函館風の味を満喫できて、いい夕食でした。


朝食翌朝は6時に起床。朝湯は湯温39℃といい湯加減で、析出物が付いた縁に頭を置くといい刺激があり、お湯に身をゆだねていると何ともいい気分になってきます。

7時半からの朝食は、大きな塩鮭,焼き海苔,とろろ入りの生卵,茄子のおひたしがおかず。品数は少なかったものの、塩鮭が美味しく、とろろ入りの卵がご飯に合っていい味。ご飯をたっぷりいただきました。

建物は鄙びてきているものの、お湯,食事ともによくて、宿泊料金は低廉。ゆったり過ごせた、いい宿でした。

(2008/08/10 17:00 Check-in)


〔源泉名〕湯ノ岱温泉2号
〔湧出地〕北海道檜山郡上ノ国町湯ノ岱517-24
〔泉 温〕41.6℃(気温2℃)
〔湧出量〕450 L/min
〔知覚的試験〕無色澄明,微弱塩味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.1
〔蒸発残留物〕2.837 g/kg
〔成分総計〕3.164 g/kgNa: 619.6, K: 123.7, Ca: 310, Mg: 4.0, Fe: 4.0, Cl: 1,118, SO4: 22.3,
                  HCO3: 915.9, H2SiO3: 23.9, HBO2: 21.5, CO2: 545.7
mg/kg
  昭和63311
〔浴場の形態〕男女別内風呂,家族風呂(今回湯張り無し)
〔公共交通アクセス〕JR湯ノ岱駅下車 徒歩約8分