ふらり湯巡り TOPへ > 道東の温泉へ
塩別つるつる温泉
TEL 0157-45-2225
宿泊料金 ¥6,450 (二食付)
日帰り入浴 ¥500, 8:00〜21:00
塩別つるつる温泉へは、温根湯バス停から送迎車に乗って10分ほどで着きました。お盆前の金曜日とあって宿泊客でけっこう混み合っていますが、宿の方の対応がよくて感心。通された部屋は2階の205号室。ツインのベッド室ですが、ゆったり過ごせました。
一服後に先ず入ったのが”竜神の湯”。脱衣所はそこそこ広く、みどり色のプラ籠が15,洗面台1。休憩用のソファーもあり、暖房が効いています。3段の階段を下った風呂場は肌色の小タイル張りで、左手前にシャワーカラン4つの洗い場。その先に 水色地に青緑色をアクセントとした湯舟があります。約3.4×2.5mの湯舟には、湯中にある側壁湯口からあつ湯が噴出し、高い位置にある樋湯口からぬるめの源泉が注がれています。
湯温40℃のお湯はつるりとして肌触りがよく、肌になじんでいい気持ち。また、このつるり湯は味があって新鮮さも十分。腕をさするとお湯がピチッと跳ねて、何ともいい気分です。湯口からのぬる湯を飲んでみますと、いい甘味の硫黄臭味があり、飲んでもいいお湯です。
続いては大浴場のお湯。緑色の”殿”暖簾をくぐった脱衣所には4段の棚のu上に40個の竹籠、洗面台3式 の他、飲料水と温泉水の飲泉場を備えています。広めの脱衣所内は、宿泊客に日帰りの方が入り混じって、かなりの賑わいです。
タイル張りの風呂場内にはいろいろ揃っていて、むろん広々としています。左手に、いい肩当たりの二連の打たせ湯。そして空緑色がかって見える透明湯を張ったパノラマ状の大浴槽(湯温40.5℃)。右手にジャグジーとそれに続く3つの寝湯漕(湯温37℃)。そして、仕切りを越えた先にシャワーカラン13を備えた洗い場があります。お湯は、つるつるして肌なじみがいいものの、ちょい大雑把で新鮮さに欠ける感じ。これは、入浴客が多いせいもあるようで、翌朝入った時にはいきなりつるりときて、新鮮でいい肌触りのお湯でした。
そして、外に出て小川を渡ると、湯口から轟々とお湯が注がれるダルマ形の露天風呂があります。入ってみると湯温41℃で、この蒸し暑い夕方にはちょい熱め。雨も小降りになってきた中での入浴で、周りの木々と焦げ茶色の湯花を眺めながらいい湯浴みを楽しめました。お湯は、いいつるり感があるものの、少し硬めに感じたのが残念なところ。この宿では、先に入った竜神の湯が一番のお湯でしょう。
☆ 食 事
6時25分からの夕食は、1階の食堂でいただきます。
献立は、
・5つの小鉢にシマ海老,もずく,タコ,白菜等
・茶碗蒸し
・玉子入り山菜とろろそば
・イカ,帆立等の刺身+山かけサーモン
・鱈の焼き物
・鮭,つみれ,帆立,肉,野菜,なめ茸を具とした塩味鍋。
そして、温泉名入りのケースに入った大福餅が付きます。
見栄えのいい献立は味もよく、刺身は新鮮で、つるりとした山かけがグッド。薄塩味の鍋も脂がのってよく暖まり、いい夕食になりました。
翌朝は5時45分に起床。まだ雨が降り続いています。
朝湯の後にロビーに出てみますと、石狩のユニフォームを着けた草野球チームが歓談中。今日、試合をするようです。
7時からの朝食はバイキングで、食堂内は宿泊客で賑わっています。種々のものが並んでいる中、納豆,生卵,ハム,里芋の煮転がし,イカ刺し,甘エビ,めかぶ等をチョイス。おかわりの時に冷や奴までいただきましたが、味もよく、完食して、満腹、満足。デザートのみつ豆,コーヒーまでしっかりいただいていると、隣の席から「美味しい、人気がある訳ね」の声が聞こえてきます。
お湯よし,食事よし,宿代安しと、三拍子揃った宿でした。
(2007/08/10 15:50 Check-in)
〔源泉名〕野村5号井7号井の混合井
〔湧出地〕北海道常呂郡留辺蘂町字滝湯201, 200−1
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕46℃
〔湧出量〕300 L/min(ボーリングによる自噴)
平成5年11月30日
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕北見バス 温根湯下車後 送迎