ふらり湯巡り TOPへ > 道東の温泉へ
斜里温泉
斜里グリーン温泉
TEL 0152-23-2411
宿泊料金 ¥6,000 (二食付)
日帰り入浴 ¥420, 6:00〜8:00,12:30〜23:00
斜里グリーン温泉は、知床斜里駅からほど近い二階建ての宿。グリーンの三角屋根が目印で、一階がロビー・共同浴場・食堂、二階が宿泊部屋になっている温泉ビジネスです。
前払いで宿泊料を払い、案内された部屋は二階の六畳和室。内部はリニューアルしてあり、温湯洗浄装置付のトイレ、洗面台が揃っています。
浴衣に着替えて、早速風呂へ。脱衣所には脱衣箱が 28庫。すぐ前にはテーブル付のソファが並んでいて、湯上がりの日帰り客が高校野球を観戦しています。なお、ソファ近くには灰皿が多く、わたし的にはグッドですが、タバコを吸わない方にはつらいところでしょうね。
また、ここには冷蔵庫が置いてあり、中にある冷水を自由に飲めるようになっています。この水が美味しく、湯上がりのいい水分補給になりました。
風呂場はタイル張りで、右手にシャワーカラン7つの洗い場。左手にサウナと水風呂があります。わたしは入りませんでしたが、かなり熱いサウナなのか、出た方がいきなり水風呂に飛び込んで行きます。
そして、左奥には仕切りを入れた温泉湯舟があり、褐色のモール泉を張っています。奥、矩形の湯口湯舟には、パイプ湯口からの源泉を岩に当てて拡散したお湯が入ってきており、湯温42.5℃。そのオーバーフロー湯を張った台形の湯舟は湯温41.5℃になっています。
お湯は熱めに感じ、入るとひりひりしますが、つるり感たっぷりの掛け流し湯。腕をさすると薄く油を引いたような滑らかさがあります。また、しばらく浸かっているとたっぷり暖まって、温泉に入った実感が湧いてくるお湯です。なお、湯口には飲泉カップが置いてあり、飲んでみますと鉱物臭味で 塩気があります。
なお、ここの温泉について以下の掲示がありましたので紹介します。
「このモール泉は炭酸塩イオンと塩素イオンが多く、斜里平野の泥炭を通って湧出している。なお、モールは ”Moor” のドイツ語読みで、泥炭を意味する」
☆ 食 事
6時半からの夕食は、1階の食堂にて。
献立は、
・地のジャガイモによるコロッケ
・鱒のちゃんちゃん焼き
・数の子
・タコのカルパッチョ
の4品にご飯と漬け物、そして鉄砲汁が付きます。
先ず、毛ガニ入りの鉄砲汁がうまい! 新鮮なタコ,地のジャガイモを使ったコロッケ、そして名物のちゃんちゃん焼きまですべて美味しく、宿泊料の安さもあって品数は少なかったものの、地のものづくしの夕食を満喫しました。
翌朝7時からいただいた朝食は、焼き魚,目玉焼き,納豆,焼き海苔,イクラ,おひたし,たくあんがおかず。みりん醤油で味付けした大きな焼き魚がおいしく、地のイクラもいい味。食欲が弾み、ご飯をおかわりして、ヴォリュームたっぷりの朝食に満足しました。
(2009/08/12 17:10 Check-in)
〔源泉名〕知床斜里温泉(グリーン温泉)
〔湧出地〕北海道斜里郡斜里町港町7番地4
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕45.8℃(気温8℃)
〔湧出量〕81 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕弱黄色澄明,殆ど無味,殆ど無臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.1
〔蒸発残留物〕0.923 g/kg
〔成分総計〕1.205 g/kg(Na: 297.1, K: 15.0, NH4: 2.6, Mg: 1.1, Ca: 4.7,
Mn: 0.2, Fe(T): 0.2, F: 0.6,
Cl: 142.9, SO4: 1.1, HCO3: 69.7, CO3: 9.0, HPO4: 1.0, H2SiO3: 125.4,
HBO2: 4.4, CO2: 8.1 mg/kg),腐植質(モール成分):4.3 mg/kg
平成20年12月9日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR知床斜里駅下車 徒歩約4分