ふらり湯巡り TOPへ > 道南の温泉へ
長万部温泉
長万部温泉ホテル
TEL 01377-2-2079
入浴営業時間 6:00〜21:00
入浴料金 ¥420
長万部温泉発祥の地の石碑のそばに建つ温泉宿です。この宿は 正面にまわると、白壁に大衆浴場の文字看板、そして入口には ”ゆ” 暖簾が掛けてあり、公衆浴場兼業の旅館といったところでしょう。
受付で銭湯料金の¥420を払い、ゲーム機,飲料自販機の間をすり抜けると、そこそこ広めの脱衣所。合計21庫の脱衣箱の上にプラ籠が重ねてあり、大扇風機が回っています。また、ここは、BGMが演歌ではなく、J-Pops が流れています。
風呂場はタイル張りで、右手に固定カラン7つの洗い場、左手に打たせ湯、そして中央に二槽の湯舟。湯舟から、つ〜んとくる特異臭が漂ってきます。
先ずは打たせ湯で、肩当たり・湯量共に良好。1時間半ほどの鈍行列車乗車により萎縮していた体がしゃきっとしてきます。でも、お湯は高張性の食塩泉。口に入るとかなりしょっぱい味がします。
湯舟は風呂場の割に小さく、円形とそれに連なる小浴槽の二槽。掛け流しで、排湯口の周辺が茶色に染まっています。
最初に入らせてもらったのが円形湯舟。お湯は黄色がかった澄明湯で、湯温43℃と熱めですが、柔らかくて肌触りがよく、体をさするとつるり。腕には飽和した泡が付いています。続いては、小湯舟のお湯。こちらは湯温45℃を越えていて、熱い! いきなり体がぴりぴりしますが、十分な入浴感があります。
湯上がりはかなりの汗が出ましたが、大扇風機と網戸を通して入ってくる風が涼しく、少し経つとすっきりします。
そして、お湯に入った後の昼食は、駅前の"かなや"で買い、列車の中でいただいた "かにめし"。 香ばしいカニの身がほかほかご飯に合って美味しく、湯上がりの満足感を増幅してくれます。
(2009/08/15 11:30)
〔源泉名〕長万部温泉(長温R2号)
〔湧出地〕北海道山越郡長万部村字長万部411-316
〔泉 質〕Na−塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
〔泉 温〕49.6℃(気温−2℃)
〔湧出量〕600 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕淡黄色澄明
〔水素イオン濃度〕pH 8.0
〔蒸発残留物〕9.410 g/kg
平成17年3月11日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔瓶牛乳〕メグミルク コーヒー,フルーツ,カルパワー ¥110
〔公共交通アクセス〕JR長万部駅下車 徒歩約10分