ふらり湯巡り TOPへ > 道南の温泉へ
濁川温泉
にこりの湯
TEL 01374-7-3311
入浴営業時間 10:00〜221:00
入浴料金 ¥500
にこりの湯は、濁川温泉の入口に建つ共同浴場。以前は神泉館の名で温泉宿を営業していたそうですが、現在は日帰り入浴だけの施設になっています。
中に入るとすぐロビー兼休憩所があり、けっこう広め。一部畳表敷きになっています。ここの奥すぐ右手が男湯で、脱衣所にはプラ籠が入った脱衣箱が 40庫。でも、平日で開館間際とあって、先客は2人と空いています。
風呂場は広めのタイル張りで、右手がシャワーカラン12を備えた洗い場。左手に、三槽の湯舟が連なって伸びています。 湯舟内のお湯は、奥へ行くほど熱めになっていて、手前から 40〜41℃,42〜43℃,そして奥の湯舟には45℃前後の表示があります。
入浴は手前、ぬるめの湯舟から。実測湯温39.6℃、柔らかさとほんわかした暖かさがいいお湯です。次は真ん中にある中温湯で、3槽の中で一番広めの湯舟。湯温41.5℃と丁度いい暖かさのお湯は、柔らかさも十分、気持ちよく入れます。
そして最奥の湯舟は湯口湯舟になっていて、湯口の下には温泉析出物が泥の様になって付着しています。湯舟内は、実測湯温が45℃あって、入るといきなりピリピリするお湯ですが、よく暖まって、あつ湯の醍醐味を実感できます。なお、各湯舟のお湯は、湯温の違いもあって浴感が異なりますが、腕をさすると泡立ち感があり、いずれも肌触りのいいお湯です。
続いてはドアを開けて外に出た露天風呂。要所に大岩を置いて いいアクセントとした矩形湯舟で、全面に虫除けのネットを掛けています。夏の北海道の露天風呂では、虻にしつこくねらわれた経験がありますので、これはありがたいですね。また、湯口のそばには柄杓が置いてあり、これを使って飲んでみますと、軽い金気臭味があるスープ味。でも、後に苦味とエグミが残りました。
湯舟には黄茶色のやや濁り湯が張ってあり、湯温40℃。いい湯加減で、柔らかくてほどよい滑らかさがあります。気温17℃、ひんやりとした中入る露天湯はやはり格別のものがあり、体をさすると泡が上がってきました。
(2009/09/24 10:00)
〔源泉名〕濁川温泉(神泉館6号・7号混合泉)
〔湧出地〕北海道茅部郡森町濁川 86番地
〔泉 質〕Na・Mg−炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕49.2℃(気温22.2℃)
〔知覚的試験〕僅かに淡黄色澄明,無味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH
6.7
〔蒸発残留物〕1,076
mg/kg
〔成分総計〕2,254
mg/kg(Na:
392.3, NH4: 6.6, Mg: 84.3, Ca: 92.6, Mn: 0.6, Fe(T): 1.9,
F: 0.2, Cl: 332.9, HPO4: 0.4, SO4: 34.4, HCO3: 1,274, CO3: 0.5,
H2SiO3: 201.8, HBO2: 30.5, CO2: 266.4 mg/kg)
平成16年9月25日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕函館バス 温泉入口下車