ふらり湯巡り TOPへ > 道東の温泉へ
標津温泉
ホテル 楠
TEL 0153-82-3411
宿泊料金 ¥8,800 (二食付)
日帰り入浴 ¥420,平日:15:00〜21:30
ホテル楠は、標津北方領土館から野付半島方向へと進んだ市街地のはずれに建つ民営の国民宿舎。道路越しに冷凍工場があり、その先はオホーツクの海。ウミネコの鳴き声が聞こえてきます。
通された部屋は2階の201号室。トイレ・洗面台付の六畳和室で、すでに布団が敷いてあります。また、奥が広めのベランダになっていて、外を眺めたり、ソファに座ったりして、ゆったり過ごしました。
大浴場は日帰り湯との兼用で、防水畳敷きの脱衣所にはプラ籠24庫,洗面台2式。脱衣場・風呂場は地元の方で賑わっていて、20人近い入浴客がいます。
タイル張りの風呂場はかなりの大きさ。中央に小判形の大湯舟、その左右にシャワーカラン13+カラン13対の洗い場、そして奥にサウナと水風呂があります。
湯舟はフィルタ布を付けた湯口から源泉が注がれる掛け流し。湯温41℃の澄明湯で、柔らかくて、ほどよいつるり感がある気持ちのいいお湯です。また、湯口からのお湯を口に含んでみますと、塩化物泉らしい甘塩味がします。
続いては奥の水風呂と温泉湯の交互入浴。水温は18℃でマルエー温泉と同様冷たかったのですが、その後の温泉入浴が格別の暖かさ。体全体をおおらかに包み込む感じがよかったです。
☆ 食事と朝湯
6時半からの夕食は、1階の食事処にて。
献立は、
・もずくとカニの酢の物
・ホヤ
・北海シマ海老
・かぶと煮
・白身魚の揚げ物
・天ぷら
・ホタテの貝焼き
・つぶ貝
後から、ホタテと北海シマエビのお造りが出てきて計9品。
そして、ご飯とアサリのお吸い物が付きます。
味はいずれもよく、新鮮なお造り、暖かい貝焼き、そして骨まですべていただける甲煮が特に美味。食材・調理ともによく、海の幸づくしの夕食に舌鼓を打ちました。ここは、いい料理宿ですね。
翌朝は5時50分に起床。曇りの天気で、窓の外を見るとウミネコが飛び回っています。早速朝湯をもらいに行きますと、風呂場は無人で静かです。
湯舟の縁ほぼ全面からオーバーフローしているお湯は、何とも綺麗で新鮮。柔らかくて滑らかな浴感があり、上々の気分になる一番湯でした。
朝食は7時半から。膳には、秋刀魚の煮付け,イクラの醤油漬,目玉焼きとサラダ,山菜と漬け物がのっていて、デザートのスイカとコーヒーが付きます。
先ず、根室で昨日上がったという太めの秋刀魚がうまい! 柔らかく、脂がのっていて何とも美味。この秋刀魚をいただけただけでも、この宿に泊まった価値かあると思わせる味です。他のおかずもおいしく、海のものと陸のものの取り合わせがよくて、満足の朝食になりました。
(2009/08/11 16:10 Check-in)
〔源泉名〕標津温泉
〔湧出地〕北海道標津郡標津町字茶志骨1-44
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕43.6℃(気温19℃)
〔湧出量〕210 L/min
〔知覚的試験〕無色澄明,微弱鹹味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.3
〔蒸発残留物〕2.119 g/kg
〔成分総計〕2.461 g/kg(Na: 782.1, K: 28.4, Ca: 48.7, F: 1.0, Cl: 1,124, HS: 0.2,
HCO3: 190.8, CO3: 10.8, H2SiO3: 158.3, HBO2: 10.8 mg/kg)
昭和59年7月27日
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔日帰り入浴営業時間〕平日:15:00〜21:30,土日祝:13:00〜21:30
〔公共交通アクセス〕阿寒バス 市街角下車 徒歩約2分