宝川山荘ふらり湯巡り TOPへ 群馬県の温泉へ


宝川温泉
汪泉閣 宝川山荘

TEL 0275-78-2611

入浴営業時間  9:00〜17:00
入浴料金  ¥1,500

宝川山荘館内天下一の大露天風呂をキャッチフレーズにした温泉宿兼日帰り施設です。

巨大な門をくぐってバスが宝川温泉に着くと、すぐ先に宝川山荘があり、ここが受付。敷地内は巨大な温泉園地といった感があり、館内にはこの地方の生活用品等、種々のものを雑多に陳列しているせいか、入浴券ではなく入園券になっています。

陳列品を見ながら館内を進むと、チケットの拝見場になっていて、ここで入園券を見せるとくじを引いてくださいとのこと。2等でしたが、これといってたいしたものはなく 入園料を安くしてくれた方がよっぽどいいのにと思いつつ、宝川温泉の名を記した木札をもらいます。

色即是空の門外に出て色即是空の門をくぐると広めの露天風呂が見えて、ここで写真を一枚。ところが脱衣小屋に入ると写真・ビデオ撮影禁止の注意書きがあり、ここからは自粛することにします。

さてこの脱衣所、床はタイル張りで温泉暖房が入っており、冷えることなく脱衣できる点がグッドです。それほど大きくはないものの、28庫の¥100ロッカー,45個の竹籠の他、ベビーベッドを備えています。

脱衣後に先ず向かったのが、川沿いを進み橋を渡った対岸にある子宝の湯。ここは二区画に分かれた広い露天風呂になっていて、先ずは手前の青空露天風呂に入らせてもらいます。

不動明王の湯岩組の湯舟には綺麗な透明湯が張ってあり、浴感は何とも滑らか。湯中には繊毛状の茶色い湯花が舞っていて、瀬音を聞きながら浸かれてよかったのですが、湯温36.5℃とぬるめなのがつらいところ。奥へと進んで、上階が休憩所にになった湯口付近で入らせてもらいます。

こちらは竹筒の湯口からたっぷり新湯が注がれていて、湯温42℃。柔らかくて滑らか、よく暖まって気持ちのいいお湯です。 湯口からのお湯は熱めの源泉で、口に含んでみますと ほぼ無味でしたが、ほんのり硫黄臭味があります。

続いては来た道を戻って脱衣所裏手にある般若の湯。子宝の湯ほど大きくはないものの横に広く、晴天の日差しを浴びながらゆったり入れます。
お湯は、湯温38.5℃の柔らか湯ですが、鮮度が低めで大雑把な浴感でした。

内風呂そして、露天湯ラストは脱衣小屋向かいの不動明王の湯。ここは周りに石柱を立てた湯舟になっていて、湯温41℃とこの時期いい湯加減。暖まっていい心地です。怒りの表情のお不動さんとにらめっこしながら、いい浴感のお湯を楽しめました。

晴天の露天湯にたっぷり浸かった後は、清掃が終わった内風呂。湯舟を見るとまだ掛け流されてはいないものの、9割方お湯が溜まっています。

湯舟は半徳利に似た曲線を生かした形で、お湯は綺麗な透明湯。湯温41℃の暖まり湯で、湯花は細かいものが少々。柔らかくて細やかな湯膜がまとわりついてきます。鮮度が高くて上々の浴感があり、お湯的には、この内風呂が一番気に入りました。

(2010/04/03  10:20)


〔源泉名〕宝川温泉 3号井,4号井,5号井 混合泉
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕55.7℃(利用施設41℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔蒸発残留物〕0.64 g/kg
〔成分総計〕0.70 g/kgNa: 166, K: 9.56, Mg: 0.82, Ca: 32.7, Fe(): 0.11, F:3.6, Ca: 172,
              SO
4: 139, HCO3: 59.6, H2SiO3: 88.7, HBO2: 18.3, CO2: 3.5 mg/kg
  平成17年9月26日分析
〔浴場の形態〕混浴露天風呂,女性専用露天風呂,男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕関越交通バス 宝川温泉下車