ふらり湯巡り TOPへ > 群馬県の温泉へ
四万温泉
四万たむら
TEL 0279-64-2111
入浴営業時間 10:00〜15:00
入浴料金 通常¥1,680
四万たむらは、入母屋の茅葺き屋根が玄関の老舗宿。完全放流式、温泉三昧の宿をうたっています。
フロントは畳敷きで、温泉パスポートに印を押してもらった後、広いロビー左手にあるエレベータに乗って金桶館の川3へと下ります。
先ずお湯をいただいたのは"御夢想の湯"。脱衣所はゆったりとした広間になっていて、壁側に竹籠10個が並べてあります。引き戸を開けると檜張りの風呂場で、温泉の匂いと檜の香りが漂ってきて、いい感じ。両サイドに木造りの洗い湯槽、奧に3.5×3mほどの木の湯舟を設えています。
湯尻から入ってみますと、お湯がざーっと溢れて、のっけからいい気分。湯温41.5℃のお湯は、先に入った河原の湯よりぬるめのせいか、ちょいライトな感じがしますが、新鮮で肌によくなじむお湯です。飲泉感も少し異なり、塩気は同様ですが、こちらの方がエグミが強かったです。
お湯に入りながら眺めた風呂場内は、情緒感があってグッドですが、洗練され過ぎかな。でも、穏やかにライトアップされた中での貸切状態の湯浴みは、やはり格別のものがあります。
次は、すぐ外にある庭園露天風呂"甌穴"。ここは四万の名所である甌穴をモチーフとしたJの字形の岩風呂で、手前がかなり浅く、奧が丁度いい深さになっています。底に石が敷き詰められた湯舟は、あまり大きくはないものの、湯面から下が白く染まっていて、春の日に映えて明るくいい感じ。湯温はやはり41.5℃で、滑らかで肌触りのいいお湯。春風の中、のんびり入れる点がよかったです。
〔源泉名〕四万温泉 岩根の湯,四季の湯の混合泉
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物・硫酸塩泉
〔泉 温〕源泉81.6℃(利用施設40〜42℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.79
〔蒸発残留物〕2.34 g/kg
〔成分総計〕2.33 g/kg
(Na: 550, Ca: 169, K: 73.3, Cl: 905, SO4: 336, HCO3: 29.9, H2SIO3: 178, HBO2: 66 mg/kg)
平成13年3月26日
続いては、1階に戻ってロビーを横断し、別のエレベータで川3に下って賽陵館の風呂に入ります。
ここで先ずお湯をいただいのが、弁天の滝を望む屋根掛けの露天風呂”森のこだま”。長い通路を進んだ先に広い脱衣所があり、12庫の脱衣箱の中に竹籠が収まっています。すぐ先に _| ̄ 形の湯舟があり、縁が木板張り、底は小石をコンクリートで固めてあります。湯温41.5℃のお湯は、ほんのり濁っていて、入るとすぐ泡付があります。肌なじみがよく、湯慣れしたせいもあって、腕をさするとつるりつる。ここは、湯浴みと森林浴を同時に楽しめる湯舟で、森の木々と堰堤の水しぶきを眺めながらお湯に浸かっていると、時の流れを忘れさせてくれる感じがします。
そして、この宿で一番大きな内風呂"甍の湯"。ここは二層吹き抜け構造の浴室で、1階が男湯,2階が女湯になっています。
竹籠60個を備えた脱衣所から風呂場に入ると、中央に大きな洗い湯槽、奧に3つに仕切った微温湯槽(湯温40℃)、そして、脱衣所側にはあつ湯槽?(41.5℃)があって、仕切りの丸太がいいアクセント。肌なじみがよくて、けっこう暖まるお湯です。
脱衣所の引き戸を開けて外に出ると、川に一番近い2つの露天風呂があり、"竜宮"と称しています。名前の割に単純な形の湯舟ですが、川の水かさが増すと水中に隠れてしまうため、幻の湯とも呼ばれているとのこと。湯舟が小さめのせいもあって、湯温は43.5℃。きりっとして、ここで一番熱めのお湯です。
ここは日帰り入浴料が¥1,680とのことで、通常ならパスしてしまう宿。バラエティに富んだ風呂三昧のお湯を無料で楽しませてくれた、四万たむらと自遊人の温泉パスポートに感謝です。
〔源泉名〕四万温泉 滝の湯,九日の湯,竜宮の湯の混合泉
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物・硫酸塩泉
〔泉 温〕源泉76.1℃(利用施設40〜42℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.69
〔蒸発残留物〕2.49 g/kg
〔成分総計〕2.53 g/kg
(Na: 615, Ca: 148, K: 78.4, Cl: 1,002, SO4: 365,
HCO3: 52.8 H2SIO3: 175, HBO2: 76.3 mg/kg)
平成16年9月27日
(2007/04/07 10:55)
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕関越交通バス 四万温泉下車