大湯ふらり湯巡り TOPへ 群馬県の温泉へ


川原湯温泉
王 湯

TEL 0279-83-2591 (川原湯温泉観光協会)

入浴営業時間
 10:00〜18:00
入浴料金 ¥300

内風呂王湯は、源頼朝が発見したと伝えられる川原湯温泉のシンボルたる共同浴場。源氏の紋所"笹リンドウ"が目印です。

受付のおばちゃんに湯銭を払って、先ずは少し先にある階段を下って内風呂へ。今回は、脱衣箱30庫を備えた脱衣所をパスして風呂場のサイドにあるベランダで脱衣します。ここにはプラ籠が8つ重ねてあり、窓が開放されていて風通しのいい脱衣場です。

風呂場は石張りで、湯舟はコーナーにアールを付けたものが一つ。洗い場は綺麗に清掃されていて、シャワーカランと水カラン1つづつ備えています。

湯口湯口は3つあり、左2本が旧泉源、右手が新泉源とのこと。源泉は熱めで、少量加水しています。飲泉してみますと、左手が硫黄臭味で、なかなかいいコク。右手は熱めで、硫黄臭味+エグミがあります。


湯舟は石タイル張り。湯尻から入らせてもらったお湯は湯温43℃と熱めで、体がじ〜んときます。でも、腕をさするとややつるり感があって、肌によくなじむ暖まり湯です。

続いては奧へと進み、階段を下った先にある露天風呂。脱衣場は廊下の延長といった感じですが、脱衣箱12庫を備えています

露天風呂引き戸を開けるとすぐ石張りの露天風呂があり、そこそこの源泉と加水用の冷却水が注がれています。湯温は
41.5℃と丁度よく、ここも肌によくなじむお湯です。でも、目隠しがあるせいか、後から3人が入ってくると狭く感じ、閉塞感があったのが残念なところです。

川原湯の温泉街もあと数年でダム湖の底に沈むとのことですが、共同浴場はまだまだ健在でした。

(2006/10/21 10:45 再訪,前回 2003/04/19)


〔源泉名/湧出地〕
 元の湯:群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯字上打越乙
290
        
(自然湧出)
 新 湯:群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯字上打越274
     (掘削自噴)
〔泉 質〕含硫黄−CaNa−塩化物・硫酸塩泉
〔源泉温度〕71.6℃(気温25.5℃)
〔知覚的試験〕無色透明,硫化水素臭あり
〔水素イオン濃度〕pH 7.1
〔蒸発残留物〕1.99 g/kg
〔成分総計〕1.96 g/kgCa:321, Na: 289, Cl: 576, SO4: 584, HCO3: 45.8, H2SiO3: 88.4,
                  HBO
2: 37.8, CO2: 5.7, HS: 1.2 mg/kg
)
  平成14年6月12日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR川原湯温泉下車 徒歩約13分