大滝の湯ふらり湯巡り TOPへ 群馬県の温泉へ


草津温泉
大滝の湯

TEL 0279-88-2600

入浴時間 9:00〜21:00
入浴料金 ¥800


湯もみ板大滝の湯は、伝統の合わせ湯の他、風呂三昧を楽しめる日帰り施設です。

くすんだ青地に白文字の暖簾をくぐって中に入りますと、すぐ板鍵の履き物入れ。2番に靴を入れ、入浴料を払って奥へ進むと、草津名物の湯もみ板が5本立ててあります。また、その左手に諸国温泉一覧表が貼ってあり、草津温泉は東の大関で、関脇が那須,そして西の大関は有馬の湯と記されています。

その先,青地のの暖簾をくぐると広い脱衣所で、¥100ロッカー220庫がずらりと並んでいます。入浴客も多く、奥の簡易ベッドでは湯上がり客が寝そべって浴後の一時を過ごしています。

内風呂風呂場も広々としていて、手前右手に蒸し風呂と水風呂、左手にシャワーカラン18の洗い場。そして奥に、うっすら白濁した温泉湯舟があり、煮川源泉を張っていますが、奥の打たせ湯は pH 1.5の万代鉱との標示があります。

入らせてもらったお湯は湯温41℃と入りやすく、滑らか且つまろやか。はじめさらりとした感じでしたが、入ってしばらくすると温泉成分が染みこんできて、濃い浴感に変わってきました。

外に出てみますと、白濁したお湯を張った露天風呂があります。湯舟は上下に2つが連なっていて、そこそこ大きめ。ゆったり浸かることができます。

露天風呂:上の湯舟先ず上手のお湯に入ってみますと、すぐちりりと染みてきて、源泉はたぶん万代鉱。湯温41.5℃のお湯は滑らかで、腕をさするといい泡立ち感があります。

下の湯舟に移動してみますと、こちらはぬるめになっていて 湯温39℃。新鮮さは薄いものの、柔らかなお湯が体全体を包んでけっこういい気持ちになります。続いては飲泉。上の湯舟に戻って湯口からのお湯をちょっぴり飲んでみますと、果汁の酸味。けっこういける味がします。

そしてラストは、石段を下った地下にある合わせ湯。風呂場は木造で、たくさんの入浴客で賑わっています。また、薄暗く、天井が低いせいもあって湯気が籠もっています。

合わせ湯:あつ湯槽湯舟は種々あって、中央に湯温45℃,二つのあつ湯槽、その周りに小さめのぬる湯槽が3つ。そして右手に、湯温41℃の打たせ湯舟があります。打たせ湯の源泉はやはり万代鉱ですが、細流でなかなかいい肩当たり感があります。

入浴は、ぬる湯槽で体をならした後、中央のあつ湯槽へ。強酸性でしかも熱めとあってきついお湯でしたが、基本は滑らか。風呂場の造りと肌触りのよさが相まって、いい入浴感があります。この施設ではやはりここが一番よく、合わせ湯あっての"大滝の湯"と言えるでしょう。

(2008/06/07 11:50)


〔源泉名〕煮川源泉(内湯)
〔泉 質〕酸性−硫酸塩・塩化物泉
〔泉 温〕42.5℃
〔水素イオン濃度〕pH 1.95
〔蒸発残留物〕1.49 g/kg
〔成分総計〕1.736 g/kg(Na: 56.8, K: 27.6, Mg: 33.2, Ca: 66.7, Fe: 14.4,
                  Mn: 1.76, Al: 42.6, H: 11.0,
F: 11.3, Cl: 387, SO4: 599,
                  HSO
4: 22.1, H2SiO3: 252, HBO2: 12.2 mg/kg

〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,蒸し風呂,男女入替制合わせ湯
〔公共交通アクセス〕JRバス 草津温泉下車 徒歩約6分